言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 フラフラになることを意味する「グロッキー」、その語源は頭がフラフラになるほど強いお酒から! ふらふらすることを指すグロッキーという言葉は、もともとは頭がふらふらになるほどアルコール度数の強いお酒が語源とされています。 そんなグロッキーはボクシング用語として使われる反面、日常会話でもへとへとに... 2022.7.17 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 数字をごまかすことを意味する「さばを読む」の「さば」は魚の鯖?その由来を解説 「さばを読む」は主に数字をごまかすという意味で使われます。 ここでの「さば」とは、魚の鯖のことです。 語源や由来として、鯖と数字もしくはお金がからむ説がいくつかあります。 そこでここでは「さばを読む」... 2022.7.17 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学雨模様 「雨模様」といったらどんな天気を思い浮かべますか?実は旧来と最近では意味合いが変わってきていた! 「雨模様」という言葉は、今にも雨が降りそうな様子を指す言葉です。 ところが、近年ではすでに雨が降っている様子を指すこともあります。 旧来の意味はどのように作られ、なぜ現在は言葉の意味に変化が生じたので... 2022.7.16 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学曲がりなりにも 「曲がりなりにも」ってなんか言いにくいですよね?ところでこの言葉どういう意味?どういったシチュエーションで使うの? 日常的に使われる言葉「曲がりなりにも」。 この言葉は、曲がっていながらもという意味合いから来ています。 転じて、不完全ながら・未熟ながらという表現として使用されます。 そこでここでは、そんな「曲がりな... 2022.7.15 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学杓子定規 「杓子定規」とはどんな意味の言葉?「杓子」とはどんな道具?その由来や類義語は? 一定の基準や方式ですべてを律しようとすることを「杓子定規」と言ったりすることがあります。 この言葉は、ある方法に固執していることを指すこともあります。 では、なぜその様子をあらあわす言葉が「杓子定規」... 2022.7.15 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学鹿を追う者は山を見ず 「鹿を追うものは山を見ず」とはどんな意味のことわざ?もともとは2つの言葉だった?? 1つのことに囚われて他を変える見る余裕がないことをあらわす言葉「鹿を追うものは山を見ず」。 これは、鹿を捕まえようと夢中になって追いかけているあまり、自分が走っている山のことが見えていないという様子か... 2022.7.14 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学群盲象を評す 「群盲象を評す」とはどんな意味の言葉?動物のゾウがどう関係するの? 凡人では、大人物や大事業のことは一部しか理解できない、という趣旨をあらわす「群盲象を評す」。 この言葉は、インドの寓話から生まれたとされています。 ここでは、この「群盲象を評す」という言葉について、そ... 2022.7.14 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学うんともすんとも 返事さえない状況を指す「うんともすんとも」がポルトガルから来た言葉って本当?その起源とは?? 何をしても無反応で返事すらない状況のことを「うんともすんとも」と言いますが、この言葉の語源はポルトガル語にあったとされています。 室町時代にポルトガルの船員が持ち込んだ「うんすんカルタ」の衰退から来た... 2022.7.13 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学花言葉 アゲラタムにはプロポーズの際に贈りたい花言葉が!なぜカッコウアザミとも言うの? アゲラタムは、カッコウアザミと呼ばれる花です。 このアゲラタムには、プロポーズにもピッタリな花言葉が多々付けられており、その美しい見た目から贈り物としても人気があります。 そこでここでは、アゲラタムの... 2022.7.13 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学口八丁手八丁 「口八丁手八丁」とはどんな意味?「八丁」とはなんのこと? 喋ることもやることも達者であることをあらわす「口八丁手八丁」。 では、この言葉にでてくる「八丁」とは何のことなのでしょうか。 そこでここでは、「口八丁手八丁」という言葉について、その意味や由来、類義語... 2022.7.13 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学付ける 身に付ける?身に着ける?どちらが正解?「付ける」と「着ける」の違いと使い分け! 「つける」という表現、「付ける」とも「着ける」とも表記しますが、両者は触れている範囲によって使い分けが可能です。 「付ける」は「くっつける」や「密着する」という意味が、「着ける」は「身にまとう」という... 2022.7.12 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学油を売る 「油を売る」がなんでサボるという意味になるの?その由来を解説! 「油を売る」という言葉は、サボることを意味します。 この言葉が生まれた背景には、昔の商人の営業スタイルが関係しています。 そこでここでは、「油を売る」の意味や類義語をご紹介します。 併せて「油を売る」... 2022.7.10 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 「立往生(立ち往生)」の意味は?忠臣の見事な最期から生まれた言葉だった! 「立ち往生」とは、物事が行き詰まった状況をあらわす際に使われる言葉です。 もともとは、文字通り立ったまま往生すること、つまり死ぬことから来ています。 これには、源平合戦で名を知られる僧兵「弁慶」の最期... 2022.7.10 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学難読漢字 【蘆薈】こんな字、読めないし書けないよ!と思ったら、実はよく知るあの植物のことだった! 難読漢字と呼ばれるものが多々存在していますが、「蘆薈」という漢字が何の名前の事か皆さん分かりますか? いくら眺めても読めそうもありませんし、書くのも難しいこの漢字、実はみなさんも一度は見たり聞いたり、... 2022.7.10 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉言葉の雑学暮らしの雑学 本日未明の「未明」って何時のこと?「夜半」や「深夜」が指す時間帯も解説! ニュースなどで「本日未明に○○市で・・・」といった風に用いられる「未明」という言葉は、夜中を指しています。 具体的には夜の0時~3時を指して未明というようです。 しかし、未明のように夜の時間帯を指し示... 2022.7.10 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学総スカン 【それマジ?】「総スカン」の由来は関西弁にある?!なんて言葉から来たのか解説!! 「総スカン」はみんなに嫌われてしまうことを意味し、特に孤立しているような状態を指す言葉として用いられます。 この総スカンの「スカン」、その語源はなんと関西弁にあるのだとか! そこで、ここでは総スカンと... 2022.7.9 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学牛耳る 思うように支配することをなぜ「牛耳る」というの?その由来は古代中国の風習にあった!! 思うように支配することを表現する言葉の「牛耳る」。 この言葉は、まとまりのあるグループを操るという状況で用いられます。 しかし、なぜ支配知ることを「牛耳る」と言うのでしょうか。 そこでここでは、「牛耳... 2022.7.8 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学氏より育ち 「氏より育ち」とはどんな意味の言葉?「氏」とはいったいなんのこと?その類義語は? 人柄や人格そして立ち居振舞いは、生まれつきの家柄や身分よりも育った環境や教育による影響の方が大きい、ということをあらわしているのが「氏より育ち」という言葉です。 これは、環境が与える影響の大きさを言っ... 2022.7.7 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学新米 始めたばかりでまだ不慣れな人を意味する「新米」。その由来に、お米はまさかの関係ない?!「新人」との違いは? 特定のことを始めたばかりで、慣れていない人を「新米」と呼ぶことがあります。 ではなぜ、そのような人を「新米」と呼ぶのでしょうか? ここでは、この「新米」という呼び方について、その意味や由来そして「新人... 2022.7.7 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学四方山 四方山ってどんな山?と思ったら、実際の山の事では無い・・・ってどういうこと? 四方山とは世間を指す言葉です。 そのため、「山」と付いていますが、実際の山の事ではないのだとか・・・。 と思ったら、四方山という名前の山自体は、実際に存在するようで・・・なんともややこしいですね。 そ... 2022.7.6 FUNDO(SATO)