言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 物事のはじまりにも終わりにも使われる「潮時」、どちらの意味が正しいの? 「潮時」は、物事を始めるのにちょうどいいという意味でも、逆に引き際として終わりをあらわす際にも用いられる言葉です。 では、はじまりと終わりどちらをあらわす言葉として成立したのでしょうか。 そこでここで... 2021.8.15 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学由来語源 「石部金吉」って人の名前?と思ったら四字熟語だった!ではその意味は? 「石部金吉」と聞けば、人の名前だと思う人も多いかもしれません。 しかし、実はこれれっきとした四字熟語で、強固なものを指す言葉となっています。 そこでここでは、「石部金吉」という四字熟語について紹介しま... 2021.8.15 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 「大器晩成」とはどんな意味?褒められているのではなくもしかしたら慰められているのかも? 「大器晩成」は「遅咲き」の人をあらわす言葉です。 もとは大きな器を作るには時間がかかることを指した言葉でした。 それが転じて、偉大な人物は大成するのに時間がかかることを意味する言葉となったわけです。 ... 2021.8.8 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学雲泥の差 「雲泥の差」この言葉はなぜ雲と泥なの?その意味や由来を解説! 大きく差があることを表現する「雲泥の差」。 しかし、そもそもなぜ雲と泥を比較しているのでしょうか? 差があるものなら天と地でも良いですよね。 そこでここでは、「雲泥の差」という言葉の意味や類義語につい... 2021.7.19 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学藪から棒 言動が唐突なことを意味する「藪から棒」、この言葉の由来は? 言動が唐突なことを「藪から棒」と表現します。 これは、藪から棒が飛び出してくる様子から生まれた言葉です。 しかし、そもそもなぜ言動に脈略がないことを「藪から棒」と表現するようになったのでしょうか? そ... 2021.7.18 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学白眉 「白眉」とはどんな意味の言葉?言われたら喜んでいい? 「白眉」は優れた人に対して用いる褒め言葉のひとつです。 この言葉は、多くの中で最も優れた人をあらわす言葉となります。 そのため、もし誰かから「白眉」と評価されたら最上級の褒め言葉を掛けられたと喜んでい... 2021.7.15 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学馬の骨 「馬の骨」とはどんな意味?なぜ人をののしる際に使われるの? 人を罵る際に「この馬の骨が!」と表現することがあります。 また、結婚などの挨拶において「どこの馬の骨かわからん奴に娘はやらん!」という表現をされることもあります。 これらの「馬の骨」は、素性がわからな... 2021.7.14 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学御託 くどくどした物言いに対して「御託はいい」と返したりするけど・・・この「御託」ってなに? しつこい物言いなどに対して「御託はいい」と言ったりすることがあります。 この「御託」とは、くどくどした言い回しなどをあらわす言葉です。 しかし、もともとは違うものをあらわしていました。 そこでここでは... 2021.7.7 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学画竜点睛 「画竜点睛を欠く」とはどんな意味?この言葉はややこしい点が多いので注意! 「画竜点睛を欠く」は、肝心な部分が抜けていることを指す言葉です。 ほぼ完成しているのに、仕上げだけ足りない状態を意味しても用いられます。 この言葉、いくつかややこしい点があるので使う際には注意が必要で... 2021.7.1 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学褒め言葉 そんな風に言われたい言葉!「博覧強記」とはどんな意味? 「博覧強記」とは、物知りな方を褒める際に使われる四字熟語です。 この言葉は広く物事を知り、しっかりと覚えていることを指します。 ここでは、そんな言われたらうれしくなってしまう褒め言葉「博覧強記」につい... 2021.7.1 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 「うたた寝」と「居眠り」に違いはある?うたた寝の「うたた」って何のこと? 寝てしまうことを指す言葉には、「うたた寝」や「居眠り」があります。 この2つの寝ることを意味する言葉には、明確な違いが存在します。 そこで今回は「うたた寝」と「居眠り」の違いについて解説します。 また... 2021.6.29 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学一日千秋 募る思いをあらわす際に使われる「一日千秋」の意味は?読みは「いちじつせんしゅう」と「いちにちせんしゅう」どっち? 一日千秋は、1日がとても長く感じることをあらわした言葉です。 特に待ち遠しい感情をあらわした表現となります。 ところでこの言葉、読みは「いちじつせんしゅう」と「いちにちせんしゅう」どちらなのでしょうか... 2021.6.29 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学順風満帆 「順風満帆」とはどんな意味?誤読も多いとされるこの言葉を解説! 順風満帆は、物事が滞りなく進んでいることをあらわす言葉です。 ところでこの言葉、誤読されやすい四字熟語とされています。 みなさんは「じゅんぷうまんぽ」と読んでないでしょうか? 正しくは「じゅんぷうまん... 2021.6.28 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学決済 どちらもビジネス用語となる「決済」と「決裁」の違いは? ビジネス用語として耳にする「けっさい」という言葉。 この表記には「決済」と「決裁」があるので、同音異義語となります。 そこでここでは、同音異義語となる「決済」と「決裁」についてご紹介します。 「決済」... 2021.6.23 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学目がない 「目がない」、大きく異なる3つの意味で用いることができる言葉 「目がない」という言葉には、大きく分けて3つの意味があります。 ひとつは「見る目がない」という意味、もうひとつは「大好き」という事を、最後に「機会がない事」をあらわして用いられます。 物理的に眼球がな... 2021.6.18 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学いぶし銀 「いぶし銀」とはどんな人物を指す言葉?言われたら褒められたという認識でいいの? 渋い人や奥行きのある人を指して「いぶし銀」と言う事があります。 この言葉は、銀に加工を施した際の色合いから生まれたとされます。 そこで、今回はいぶし銀という言葉についてご紹介します。 どのような人物を... 2021.6.17 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学火の車 経済状況が危ないことを意味する「火の車」、危険さは伝わるけど・・・由来は何? お金がないことを表現する言葉の1つ「火の車」。 特に返済や支払いなどが差し迫っている状況を表現する際に使用されます。 この言葉、昔から伝わる伝承から生まれた言葉なのだとか。 ここでは、「火の車」の意味... 2021.6.16 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学臍を嚙む 「臍を噛む」とはどんな感情を意味するの?「臍(ほぞ)」とはどこのこと? 「臍を噛む」とは言い表せないほど悔しい感情をあらわす言葉です。 この言葉は中国の故事に由来する言葉となっています。 そこでここでは、「臍を噛む」の意味や由来について解説します。 また、気になる「臍」の... 2021.6.15 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 ふざけた振る舞いを意味する「茶番」、その由来は「茶番」とよばれる役割にあった! ふざけた振舞いをすることを指す「茶番」。 また、馬鹿げた演技や見世物のようなやり取りのことを「茶番劇」などと表現することもあります。 ではなぜ、それらの行為が「茶番」と呼ばれるのでしょうか? そこでこ... 2021.6.14 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 文を練り直すことを意味する「推敲」、この言葉は詩作に思いふけりすぎた様子から生まれた 「推敲」は、文章における語句や表現などを繰り返し練り直すことを指す言葉です。 小説や詩などは、言葉の並びを一つ変えたり、単語を一つ入れ替えるだけでも大きく印象が変わることがありますので、「推敲」が繰り... 2021.6.12 FUNDO(SATO)