言葉の雑学 雑学意味言葉の由来疾風怒濤 「疾風怒濤」とはどんな意味の言葉?その由来にはドイツが関係しているとはどういうこと? 「疾風怒濤」という言葉をは、激しい風や荒れ狂う波を表現する言葉です。 時代が激しく変化することを表現する際に多く用いられます。 こういった四字熟語の多くは、中国の故事に由来するものが多いですが、「疾風... 2021.6.16 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学意味虻蜂取らず 「虻蜂取らず」とはどういう意味?類義語に対義語もご紹介! 「虻蜂取らず」とは、2つのものを手に入れようとして、結局どちらも得られないことを意味する言葉です。 虻も蜂も取りたいとは思ったことがない・・・という人が多いと思いますが、どのような経緯でこの言葉は生ま... 2021.6.15 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 ふざけた振る舞いを意味する「茶番」、その由来は「茶番」とよばれる役割にあった! ふざけた振舞いをすることを指す「茶番」。 また、馬鹿げた演技や見世物のようなやり取りのことを「茶番劇」などと表現することもあります。 ではなぜ、それらの行為が「茶番」と呼ばれるのでしょうか? そこでこ... 2021.6.14 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 文を練り直すことを意味する「推敲」、この言葉は詩作に思いふけりすぎた様子から生まれた 「推敲」は、文章における語句や表現などを繰り返し練り直すことを指す言葉です。 小説や詩などは、言葉の並びを一つ変えたり、単語を一つ入れ替えるだけでも大きく印象が変わることがありますので、「推敲」が繰り... 2021.6.12 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学意味つむじを曲げる 「つむじを曲げる」とは、どんな感情でどんな行動をすることを意味するの? 「つむじを曲げる」という言葉は耳にする機会もありますが、具体的にはどんな感情で、どんな行動をすることを意味する言葉なのでしょうか? そこでここでは、「つむじを曲げる」という言葉のあらわす感情や意味、そ... 2021.6.11 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学意味由来邯鄲の夢 人の世のはかなさを意味する「邯鄲の夢」、その由来にはどんな物語が? 「邯鄲の夢」という言葉をご存知でしょうか? この言葉は、人の世のはかなさを表した言葉です。 「諸行無常」と同じような意味合いで使われることが多いですが、この言葉の由来には、不思議な物語があったのです。... 2021.6.10 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学意味管鮑の交わり 「管鮑の交わり」とはどういう意味?「水魚の交わり」とは何が違う? 「管鮑の交わり」という言葉をご存知ですか? この言葉は、「友人としての親密な交わり」ことをあらわす言葉で、中国の故事が由来となってできた言葉です。 同じような使い方をする言葉で「水魚の交わり」というも... 2021.6.10 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学意味由来出鱈目 でたらめは「出鱈目」と漢字表記するけど・・・魚の「タラ」と何か関係はあるの?その意味や由来を解説! 「でたらめ」という言葉は、「根拠がないこと」や「首尾一貫しないこと」をあらわす言葉です。 このでたらめ、漢字表記は「出鱈目」となります。 しかし、「鱈」という漢字が入っていますが、魚の「タラ」とは無関... 2021.6.6 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学意味由来竹馬の友 幼馴染やライバルを意味する「竹馬の友」その由来は?タケウマと関係あるの? 「竹馬の友」とは、幼馴染やライバルを意味する言葉です。 太宰治の「走れメロス」でも、「メロスには竹馬の友があった」というふうに使われています。 「竹馬の友」の「竹馬」。 こちらは「ちくば」と読みますが... 2021.6.5 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 「快刀乱麻」とはどういう意味?その語源となる由来や類義語「ゴルディアスの結び目」についても解説 快刀乱麻は、物事を見事に解決することをあらわした言葉です。 これは、刀と麻にまつわるある話から生まれた言葉です。 そこで、今回は快刀乱麻の意味や由来についてご紹介します。 また、類義語のゴディアスの結... 2021.6.4 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学意味風前の灯 危うさをあらわす「風前の灯火」とはどんな意味?類義語や対義語にはどのような言葉がある? 「風前の灯火」は、危ういさまをあらわす言葉です。 この風前の灯火は危機的状況をあらわす際に用いられることが多いです。 そこでここでは、「風前の灯火」の詳しい意味や、類義語そして対義語について解説します... 2021.6.4 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学意味阿鼻叫喚 悲惨な様をあらわす「阿鼻叫喚」とはどういう意味?「阿鼻」や「叫喚」はなにをあらわしているの? 「阿鼻叫喚」とは、「非常に悲惨でむごたらしいさま」をあらわす言葉です。 悲惨で目も当てられない様子に使う言葉ですが、そもそも「阿鼻」や「叫喚」とは、いったい何を指すのでしょうか? そこでここでは、「阿... 2021.6.3 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学意味江戸の敵を長崎で討つ 「江戸の敵を長崎で討つ」とはどういう意味?江戸と長崎にどんな関係が?仇は誰(どこ)なの? 「江戸の敵を長崎で討つ」という言葉をご存知ですか? こちらは「以前に受けた恨みを、意外な場所で、あるいは筋違いなことで晴らす」という意味の言葉です。 「長崎まではるばる追いかけていった」という印象を持... 2021.6.3 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 【七転八倒】7と8なのに意味はあるの?七転八起や四苦八苦、二転三転との違いは? 七転八倒という言葉はよく耳にしますが、そもそもなぜ7や8という数字が使われているのでしょうか? これは結論を先に言うと、とにかく数が多いことを指しているようです。 他にも数字の入った四字熟語には「七転... 2020.9.12 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉意味十六夜 「十六夜」は何て読むの?その意味とは?月齢のひとつ「十六夜」を解説 日本のお月見の行事として知られている「十五夜」は有名ですが、その次の日を「十六夜」と呼ぶのをご存知でしょうか? 十六夜の読み方は「じゅうろくや」の他に、「いざよい」という読み方があります。 ここでは、... 2020.7.21 FUNDO(SATO)
驚いた 雑学言葉意味日本語 「忖度」の意味をしっかり説明できますか?外国人には難しい日本ならではの単語 最近になって「忖度」という言葉を頻繁に耳にするようになりましたよね。それも相まって日常会話の中でも忖度という言葉を使う人が増えてきました。 しかし、本来の意味とは違う意味で使っている人も多いと思います... 2020.6.11 FUNDO(SATO)
驚いた 雑学言葉言葉の雑学意味 「あざとい」とは本来どんな意味?ネットなどで使われている意味は少しズレてる? みなさんの周りにはあざとい人っていますか?ぶりっこして上司や先輩に媚びたりする人もいれば、ヘコヘコして八方美人を貫く人もいますよね。 そういう人は悪い意味で「あの人ってあざといよね」と言われることがあ... 2020.4.21 FUNDO(SATO)
驚いた 雑学言葉意味いろはにほへと 「いろはにほへと」の意味を知ってる?実はちゃんと意味の通った奇跡の歌だった! いろはにほへと……このいろは歌は小学校か中学校の頃、習ったという人も多いのではないでしょうか? 当時は筆者も意味もわからずにただただ発音が面白いなという感想しかありませんでした。ただ、実はいろは歌にも... 2020.1.19 FUNDO(SATO)
驚いた 雑学意味仕事Amazon Amazonのロゴに隠された意味を知っていますか?あの笑顔には意味があった! 日頃からよくお世話になっているという人も多い、通販サイトのAmazon。 Amazonといえば、あの特徴的なにっこりマークのロゴですよね。日頃あまり気にしたことがないという方も少なくないかと思いますが... 2020.1.3 FUNDO(Mi)
驚いた 雑学言葉意味占い 大安・仏滅などの六曜の意味を知ってる?過去に政府が廃止しようとしたこともあるらしい! みなさんは、六曜を気にされますか?縁起がいいといわれる大安や、悪いといわれる仏滅。その他にも先勝、友引、先負、赤口とあり、主に冠婚葬祭などの日取り決めるときに参考にする方もいらっしゃいます。 それは、... 2019.12.28 FUNDO(NATSU)