言葉の雑学 雑学意味五里霧中 先行きが見通せないことを意味する「五里霧中」、この五里とはどのくらいの距離?その由来は? 先行きが見通せず、手探りでなにかをしなければいけないことの表現のひとつ「五里霧中」。 この「五里」の「里」は昔の距離の単位ですが、「五里」って実際どれぐらいの長さなのでしょうか? ここでは、五里霧中と... 2022.9.13 FUNDO(Mi)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学意味同級生 「同級生」のあらわす範囲はどこまで?本来の意味や「同期生」「同窓生」との違いを解説 日常会話の中でも用いられる「同級生」。 これは、クラスメイトの事を指す言葉です。 元の意味であれば、学年が同じでもクラスが違ったら用いないという事ですね。 ここでは、そんな「同級生」があわらす範囲につ... 2022.9.9 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学意味金18金 【金の秘密】18金とはどういう意味?K18と18Kという別表記にある違いも解説 店頭にディスプレイされている金の指輪やネックレスには「18金」や「10金」、場合によっては「K10」や「18K」と表記されています。 なんとなく純金の割合かな!?という想像がつきますが、最高数値がいく... 2022.9.7 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 なぜ「あんぽんたん」という言葉は悪口なの?その理由を解説! 「あんぽんたん」は、間が抜けていて愚かなこと、もしくはそういうことをする人のことを意味します。 また、「あほ」や「ばか」という意味で人をののしるような言葉としても用いられます。 しかし、なぜ「あんぽん... 2022.9.3 FUNDO(SATO)
驚いた 雑学意味歴史たぬき 信楽焼といえばたぬき!あのたぬきの焼き物にはどんな意味があるの? 蕎麦屋さんをはじめとした、お店の店先などに置かれていることが多い、信楽焼のたぬき。 徳利などを持って、小首をかしげている姿がかわいいですよね。 よく見かけるものではありますが、信楽焼のたぬきには一体ど... 2022.9.2 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉意味語源 「別れる」と「分かれる」の違いは何?今さら聞けない正しい使い分け! 日常的に使っている「別れる」と「分かれる」という言葉。 会話で使うときには気になりませんが、文章やメールを書くときに、この二つの使い分けに迷ったことはありませんか? 「別れる」と「分かれる」は、同じよ... 2022.9.1 FUNDO(NATSU)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学意味和菓子 和菓子の「最中」にはどんな意味があるの?ところで「最中」って読みが複数あって紛らわしいですね・・・ 和菓子の定番のひとつ「最中」。 しかし、最中はよくよく考えると謎の多い名前です。 「もなか」と読めば和菓子となる一方で、「さいちゅう」や「さなか」と読めば意味が変わってきます。 ここでは、最中について... 2022.8.18 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 破天荒は、もともと豪快や大胆という意味ではなかった?!本来の意味や語源を解説! 破天荒という言葉は、豪快や大胆という意味で用いられます。 ところが、もともとはそのような意味は含まれていなかったのだとか。 本来は「誰も成し得なかったことをする」という意味で使われていた言葉だったので... 2022.8.13 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 「僭越ながら~」と使う、この「僭越」の意味は?同じような場面で使われる言葉も解説! 謙遜する際に使われる表現の「僭越ながら」。 これは、「恐縮ながら」「及ばずながら」といった意味で用いられます。 しかし、「僭」という漢字は日常ではあまり見かけませんので、何をあらわしているのか分かりに... 2022.8.6 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学意味アラモード プリンアラモードの「アラモード」とはどういう意味?その由来をご紹介! レトロな喫茶店などのメニューにある「プリンアラモード」。 名前の「アラモード」は、フランス語に由来します。 これは、「流行の」「最新の」「洗練された」「現代風」といった意味があります。 ここでは、そん... 2022.8.6 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 「オーセンテック」とはどういう意味?ファッション業界などでの用い方も解説! オーセンテックは、「本物の」といった意味を持つ言葉です。 ファッション用語としても耳にする人もいるかもしれません。 その場合は「伝統的な」「正統派な」という意味で用いられます。 このように、オーセンテ... 2022.8.2 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学意味親展信書 「親展」と書かれた封筒にはどんな意味があるの?間違って開けたらダメな物?信書との違いも解説 封書などに記されていることがある「親展」という文字。 日頃何気なく目にしているかもしれませんが、これはこの封書は宛先の人にしっかり見てほしいという意味が込められたものになります。 家族宛ての封書などだ... 2022.7.31 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 「へそくり」とはどんな意味のお金を指すの?その語源は? 「へそくり」は、家の人には隠して貯めるお金のことです。 夫もしくは妻にバレないように行った貯金することを指して、現代では用いられます。 ところで、そのお金のことをなぜ「へそくり」と呼ぶのでしょうか? ... 2022.7.28 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 フラフラになることを意味する「グロッキー」、その語源は頭がフラフラになるほど強いお酒から! ふらふらすることを指すグロッキーという言葉は、もともとは頭がふらふらになるほどアルコール度数の強いお酒が語源とされています。 そんなグロッキーはボクシング用語として使われる反面、日常会話でもへとへとに... 2022.7.17 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 数字をごまかすことを意味する「さばを読む」の「さば」は魚の鯖?その由来を解説 「さばを読む」は主に数字をごまかすという意味で使われます。 ここでの「さば」とは、魚の鯖のことです。 語源や由来として、鯖と数字もしくはお金がからむ説がいくつかあります。 そこでここでは「さばを読む」... 2022.7.17 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 「立往生(立ち往生)」の意味は?忠臣の見事な最期から生まれた言葉だった! 「立ち往生」とは、物事が行き詰まった状況をあらわす際に使われる言葉です。 もともとは、文字通り立ったまま往生すること、つまり死ぬことから来ています。 これには、源平合戦で名を知られる僧兵「弁慶」の最期... 2022.7.10 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 「子はかすがい」というけれど、かすがいってそもそも何?その意味や類義語は?? 「子はかすがい」という言葉は、夫婦の仲が子供によってつなぎとめられることを指しており、夫婦の縁を例える言葉となっています。 この「子はかすがい」とは創作物などで見聞きする言葉ではありますが、そもそも「... 2022.7.6 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 「ぶっきら棒」とはどんな棒?なぜ無愛想な様子を意味するのかを解説! 「ぶっきら棒」とは、態度や挙動がそっけないことを意味する言葉なのですが、そもそもどういう棒のことを指しているのでしょうか? 結論を先に言ってしまうと、これは「打出棒」と呼ばれたものが変化して生まれたと... 2022.7.1 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学意味朝令暮改 「朝令暮改」とはどんなことば?悪い意味?それとも実はいい意味の言葉? 「朝令暮改」とは、命令や政令などが頻繁に変更されて一定しないことという意味の四字熟語です。 言ってることが一定しない上司などに対して部下が不満を持って言うような意味のある言葉で、あまり良いイメージのな... 2022.6.27 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学意味違い関心 【かんしん】「関心」と「感心」、読みは同じだけれど、意味は同じなの?「歓心」との違いも解説 「関心」と「感心」は、どちらも「かんしん」と読む同音異義語です。 「関心」は何かに対して興味を持つ気持ちを、「感心」は何かに対して感動して心を動かされる気持ちを意味します。 似ている言葉ですが、実は意... 2022.6.26 FUNDO(Mi)