歴史の雑学 歴史日本史戦国時代明智光秀 明智光秀の娘「細川ガラシャ」、その数奇な運命をたどった人生 織田信長の重臣にして、本能寺の変でその織田信長を討った明智光秀。 彼の娘の一人に「細川ガラシャ」と呼ばれる人物がいます。 ガラシャというのは、後にキリスト教の洗礼を受けた名前なのですが、彼女の人生は運... 2022.9.24 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史名言戦国武将 【前田利家の名言】妻のまつの支えもあって乗り越えた、若かりし日の失敗を振り返る言葉が至言 加賀百万石といわれた加賀藩の初代藩主「前田利家(まえだとしいえ)」。 彼は織田信長(おだのぶなが)の家臣として仕えていたころに失態をしたために妻子がいるにもかかわらず2年にわたり困窮した浪人生活をする... 2022.9.23 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史名言戦国武将 主君に気配りするのを忘れない。日本屈指の忠臣・石田三成の名言 石田三成は豊臣家のために尽力を果たし、行動だけでなく言葉にも主君、豊臣秀吉への気配りを感じるものがある人物です。 また、自分の家紋を働くのがあらゆる人々のためなのだと示すものにして利己的なことをしない... 2022.9.10 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史名言戦国武将 伊達政宗は気遣いの人?名言から見る戦国大名の意外な一面 先人、しかも大成した人の発言や行動というのは人生の参考に大いになります。 今回は、独眼竜として人気の高い戦国大名・伊達政宗の名言から彼の気遣いや心配りを見てみたいと思います。 戦国大名・伊達政宗は文化... 2022.9.4 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学意味歴史たぬき 信楽焼といえばたぬき!あのたぬきの焼き物にはどんな意味があるの? 蕎麦屋さんをはじめとした、お店の店先などに置かれていることが多い、信楽焼のたぬき。 徳利などを持って、小首をかしげている姿がかわいいですよね。 よく見かけるものではありますが、信楽焼のたぬきには一体ど... 2022.9.2 FUNDO(Mi)
歴史の雑学 雑学歴史名言戦国武将 織田信長の名言から見る「生きることへの心構え」 戦国時代だけでなく、日本史で最も有名な人物ともいえる織田信長(おだのぶなが)。 彼は順風満帆な人生を送ったとは決していえません。 49年の波乱万丈の人生を送っていました。 時には信長包囲網とよばれる敵... 2022.8.27 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史戦国武将徳川家康 徳川家康は子沢山!実子だけでも16人、養子なども合わせると・・・なんとびっくり41人!! 江戸幕府を開き、天下人となった「徳川家康」。 彼には生涯を通じて2人の正室と20人にも及ぶ側室がいました。 そのため子供もたくさん生まれたわけですが、その数はなんと16人にも及びます。 更に養子も多く... 2022.8.20 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史戦国武将真田信之 真田幸村の兄で戦国武将の「真田信之」は、身内に翻弄された戦国時代最高の苦労人? 「真田信之(さなだのぶゆき)」という戦国武将をご存知でしょうか? 歴史好きな人には知られた人物ですが、一般的には残念ながら知名度がある武将とは言えません。 父親が『表裏比興の者(ひょうりひきょうのもの... 2022.8.14 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 言葉の雑学歴史歴史の雑学言葉の意味 「虎の巻」ってなに?どんな大事なことが書かれているものなの? マンガやアニメ、ゲームで秘伝書として登場する「虎の巻」は、勉強用の解説書や参考書を指して使われることもあります。 そんな虎の巻と呼ばれるものが、元々どのような巻物、書物を指すのかご存じですか? そこで... 2022.8.13 FUNDO(SATO)
歴史の雑学 雑学世界歴史7つの海 7つの海とはどこの海のこと?実は時代によって数えられる海が異なるって知ってた? よくアドベンチャーものの作品で、「この7つの海を制覇してやる!」なんてセリフを耳にすることがありますが、そもそも"7つの海"ってどこのことなのでしょう? 実は時代によって数えられ方が違ってきます。 そ... 2022.8.3 FUNDO(SATO)
歴史の雑学 雑学歴史三国志邪馬台国 卑弥呼とはどんな女王だったのか?実は三国志との関わりも 歴史の教科書で必ずと言って良いほど習うのが、邪馬台国の卑弥呼という人物ですよね。 しかし、どんな人だったのかとても謎が多いです。 そこで、ここでは神にも近い存在だったと言われる卑弥呼についてご紹介しま... 2022.7.9 FUNDO(SATO)
歴史の雑学 歴史日本史戦国時代細川忠興 細川忠興、戦国武将一「愛の偏った男」の正室ガラシャへの異常な執着 戦国武将の「細川忠興(ほそかわ ただおき)」という人物を、皆さんはご存じでしょうか? 熊本の方は肥後熊本藩の礎を築いた人物なのでご存じと思われますが、同世代にあたる伊達政宗や真田幸村に比べると一般的な... 2022.6.11 FUNDO(YOSHI)
動画 歴史働き方サラリーマンピクセルアート HIMIさんの楽曲&モトクロス斉藤さんのドット絵の共演!『働く』をテーマに約100年の歴史を振り返るムービーを公開 日本社会において一般的となった“サラリーマン”という働き方。 この概念が誕生した1920年代から約100年を迎えます。 そしてこの度、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を運営する株式会社Smar... 2021.8.19 FUNDO(FUKU)
猫 猫驚いた動物かわいい 500年前の書物にも猫の足あとが発見!飼い主さんにはお馴染みの習性は昔も同じだった クロアチアの国家公文書館にある15世紀の歴史書物のとあるページに、猫の足あとがついていることが発見されました。つまり、人が読者や仕事をしている最中に本の上に乗っかってくる猫の行動は、500年前から変わ... 2021.4.24 FUNDO(TPT)
マンガ・アニメ・ゲーム Twitter漫画面白い歴史 【漫画】りんごと弓矢で世界の偉人3人まとめて学べる4コマ漫画が面白いと話題に! 歴史上の偉人を覚えるのが苦手な方も多いですよね。そんな方が楽しんで学習できる4コマ漫画が今Twitterで話題になっています。 作者は、漫画家のひこちゃん(@YOTUGINOKO)さんです。りんごと弓... 2020.12.3 FUNDO(FUKU)
マンガ・アニメ・ゲーム 漫画CM歴史夏休み これは大人でも嬉しい!『学習まんが日本の歴史』の全巻が期間限定で無料公開中! 新型コロナウイルスの感染拡大による休校措置でお子さんの学習の遅れを心配されている親御さんは、「夏休み中に少しでも遅れを取り戻せたら...」と願うところですよね。 そんな中、嬉しいニュースです!大手出版... 2020.8.10 FUNDO(FUKU)
歴史の雑学 雑学中国歴史鐘馗 端午の節句に飾られる「鐘馗」ってなにもの?なんであんな怖い顔のものを飾るの? 5月5日の「端午の節句」になると、鯉のぼりや五月人形を飾る風習が日本には昔からありますよね。その他に、鐘馗(しょうき)と呼ばれる絵や像を飾る風習もあります。 しかし、その鐘馗(しょうき)の顔はやたらと... 2020.8.3 FUNDO(SATO)
驚いた 雑学歴史日本史お歯黒 昔の人はなぜお歯黒にしていたの?その歴史や目的を紹介します 江戸時代など昔の女性が、歯を真っ黒に染めた「お歯黒」を絵などで見たことがある人は多いでしょう。 歯が真っ黒になった様相はとてもインパクトがありますよね。 ではなぜ昔の人たちは、現代の私たちの意識では強... 2020.4.10 FUNDO(MOTO)
驚いた 雑学自然歴史自然の雑学 行ったことが無いはずなのに懐かしい・・・日本の原風景「日本三大秘境」をご紹介 神秘的な雰囲気に包まれた、秘境。山に囲まれた土地が多いこの日本にも、実は数多くの秘境が存在しています。 特に「日本三大秘境」といわれる場所は、日本古来の文化が残る景色として最近では有名な観光地になって... 2020.3.14 FUNDO(SATO)
驚いた 雑学歴史日本三大悪女 日本三大悪女を知ってますか?彼女たちはなぜ悪女と言われるようになったのか 「女って怖えぇ……」そう口走る男性もこの世の中、少なくはありません。筆者も女性関係で怖い経験をしたことが……という話はさておきに、現代だけではなく過去にも"悪女"と呼ばれた女性たちがいました。 そこで... 2020.3.9 FUNDO(SATO)