驚いた 雑学歴史日本三大山城 【一度は訪れたい絶景】日本のマチュピチュ「日本三大山城」がイイ! 日本は古くから争いの歴史を繰り返してきました。その結果、日本各地に山城と呼ばれるものが点在しています。これは文字通り山に建造された城のことで、当時は難攻不落の城として各地で独自の発展を遂げていました。... 2020.2.12 FUNDO(SATO)
驚いた 雑学歴史美女エジプト 絶世の美女?独裁者?ネフェルティティってどんな人? 皆さんは、絶世の美女「ネフェルティティ」をご存知ですか? エジプトでは知らない人はいないといわれるほど有名な、歴史に残る美女と語り継がれていますが、その反面独裁者とも言い伝えられている伝説的な女性でも... 2019.11.23 FUNDO(Mi)
驚いた 雑学歴史エジプトツタンカーメン アンケセナーメンって誰?ツタンカーメン王の妻であり実父の妻でもあった!? 皆さんは、アンケセナーメンという人物をご存知ですか?あまり耳馴染みのない名前かもしれませんが、実はあの有名なファラオ・ツタンカーメンの妻なんです! 今回は意外と知られていないツタンカーメンの妻・アンケ... 2019.11.23 FUNDO(Mi)
驚いた 雑学歴史ツタンカーメン呪い ツタンカーメンはどんな人だった?気になる呪いについても解説 誰もが知っている、古代エジプトの偉大なファラオ・ツタンカーメン。その名前や金ピカのミイラの姿などはよく知られていますが、具体的にどんな偉業を遺した人なのか皆さんは知っていますか? 今回は、意外と知らな... 2019.11.22 FUNDO(Mi)
驚いた 雑学歴史最強項羽 中国史上最強の武将は項羽!?まさに天下無双な強さを紹介 今も昔も最強というのは多くの人の感情を揺り動かします。最強の動物、戦国時代最強、最強の戦闘機や戦車、多くの最強が語られます。 数多の最強の中でも古くから多くの人々が語り物語として紡いできたのが、悠久な... 2019.11.19 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学歴史名言ケーキ マリーアントワネット「パン」の名言は彼女の言葉ではなかった!フランス革命の犠牲となった王妃の真実がいま明らかに マリーアントワネットと聞いて多くの方がイメージする人物像は「常識外れの金銭感覚を持ち贅沢三昧して国民から嫌われた王妃」「おとなしい国王ルイ16世を都合よく扱った我儘な悪女」などではないでしょうか? し... 2019.10.10 FUNDO(NATSU)
驚いた 雑学スポーツ歴史オリンピック オリンピック競技にもなったサーフィンの歴史は意外と古かった!競技の観戦方法も解説! オリンピック2020ではメジャーな競技が注目されると予測されますが、その中でも新たに2020東京五輪から新競技となったサーフィンにも注目が集まっています。 ただ、実はサーフィンの歴史について知らない人... 2019.10.6 FUNDO(SATO)
驚いた 雑学意味歴史日本の歴史 【国歌】君が代の意味を知ってる?元は古今和歌集?国歌となったのは実は最近 世界一短い国歌として知られる君が代は、日本が誇る美しい響きの歌ですよね。そんな君が代は誰もが一度は歌ったことがあると思います。 しかし、その意味については知らない人がほとんどなのではないでしょうか。そ... 2019.10.2 FUNDO(SATO)
驚いた 雑学歴史戦国武将伊達政宗 伊達政宗の兜がカッコいい!あの三日月にはどんな意味が込められているの?本物はどこで見られる? 戦国武将の兜ってカッコいいですよね!数多くある中でも特に、伊達政宗(だてまさむね)の金色に輝く三日月の前立(まえだて)の兜がカッコいいですよね! 「独眼龍」伊達政宗という異名と共に有名な三日月が輝く兜... 2019.9.24 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学歴史戦国武将戦国大名 伊達政宗の像は仙台城址だけじゃない!宮城県にある伊達政宗像を紹介!! 東北最大の都市、宮城県仙台市。この仙台で観光地として有名な仙台城址。この仙台城址でもっとも見どころがあるのが、仙台市街を見守っているように立っている伊達政宗騎馬像です!ただ、この伊達政宗騎馬像。実は二... 2019.9.10 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学歴史戦国武将戦国大名 伊達政宗の子孫って今何をしているの?現在活躍している伊達政宗の子孫を紹介! 英雄の子孫ってロマンがありますよね。英雄の血を継いだ子孫が何をしてるかって気になりますよね。 日本の英雄、戦国武将伊達政宗の子孫といわれる人が現在活躍していましたので、伊達政宗とどんな血のつながりがあ... 2019.9.5 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学違い歴史土偶 土偶(どぐう)と埴輪(はにわ)の違いはどこにある?そもそも何故作られたの? 土偶(どぐう)と埴輪(はにわ)の違いを知っていますか?どちらも昔の焼き物、というのは日本史の授業で習った記憶があるかもしれません。 でも日常で目に触れる機会がめったに無いのでどっちがどっち?となります... 2019.8.28 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学言葉違い歴史 「寿司」と「鮨」の違いは何?使い方にルールは?歴史をたどったら日本発祥の食べ物じゃなかったことが判明! 多くの日本人から愛されている国民的食べ物、お寿司。 街中には、老舗のお寿司屋さんから、回転寿司や配達専門などチェーン展開しているお寿司屋さんまでたくさんありますね。今や海外でも人気で「SUSHI」とし... 2019.8.21 FUNDO(NATSU)
驚いた 歴史偉人鹿児島県坂本龍馬 日本初の新婚旅行は坂本龍馬夫婦!?どこにどんなルートで行ったの? 結婚式の後に行く新婚旅行。この新婚旅行を日本で最初にした夫婦をご存知でしょうか?なんと幕末の英雄、坂本龍馬が夫婦で行った旅行が日本初の新婚旅行だそうです。 動乱の幕末を駆け抜けた坂本龍馬がいつどこへ新... 2019.8.7 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学歴史睡眠時間ナポレオン 実はぐっすり寝ていました…ナポレオンの睡眠時間は3時間説は真っ赤な嘘!? フランス皇帝ナポレオンについての逸話はいくつも残されていますが、3時間しか睡眠を摂らなくても偉業を成し遂げたという話が有名ですよね。 そんなナポレオンの睡眠時間の話は現代社会でもてはやされ、”ショート... 2019.7.2 FUNDO(mitsukiichiba)
驚いた 歴史覚え方勉強方法世紀 もっと早く知りたかった!『西暦○○年は何世紀?』の簡単な覚え方がめちゃくちゃスゴイ 『西暦○○年は何世紀?』 この質問に、即座に答えられますか?(私はしばらく考えないと無理です…) 今、この『西暦○○年は何世紀?』の簡単な覚え方が話題になっています。 もっと早く知りたかった!『西暦○... 2018.5.26 FUNDO(mochi)
驚いた 驚いた歴史明智光秀本能寺の変 「本能寺の変」は室町幕府再興が目的だった!?明智光秀直筆の手紙からの考察が話題に 出典:Wikipedia 「本能寺の変」は室町幕府再興が目的だった!?明智光秀直筆の手紙だと確認できたものを研究者が分析し、話題となっています。 【本能寺の変は室町幕府再興が目的か 光秀直筆の書状を確... 2017.9.14 FUNDO(TPT)
驚いた 歴史雑誌主婦之友主婦の友 「主婦の友」の原点をデジタルで!100年前に発売された創刊号が電子版になって配信! 出典:Twitter 1917年2月14日に創刊された女性向けの雑誌『主婦の友』。 2008年から休刊となりましたが、それまで日本の主婦たちにこの雑誌を通して様々な生活の知恵を教えてくれましたね。 そ... 2017.2.23 FUNDO(hana)
驚いた 動画日本歴史日本人 【貴重な音声付き映像】1932年に撮影された古き良き日本の姿に美しさを感じる 出典:YouTube こちらは、1932年にオランダのマイケル・ロッジさんが日本へクルージング旅行に来た時に撮影された映像の一部。1932年といえば、第二次世界大戦が勃発する前で世界中がピリピリしてい... 2016.12.11 FUNDO(hana)
感動 驚いた感動夫婦歴史 「400年の時を超えた夫婦愛…」室町時代の城主夫婦と思われる石像が発見される! 出典:twitter.com 「400年の時を超えた夫婦愛」「果てしなきロマンを感じる…」 室町時代の城主夫婦と思われる石像が発見されて、話題となっているのでご紹介します。 室町時代の武家の夫婦が、生... 2016.11.26 FUNDO(TPT)