言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 破天荒は、もともと豪快や大胆という意味ではなかった?!本来の意味や語源を解説! 破天荒という言葉は、豪快や大胆という意味で用いられます。 ところが、もともとはそのような意味は含まれていなかったのだとか。 本来は「誰も成し得なかったことをする」という意味で使われていた言葉だったので... 2022.8.13 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学八百屋 野菜を販売しているお店は野菜屋ではなく、なぜ「八百屋」?その由来を解説!! 野菜や果物を扱っているお店は普通、野菜屋や果物屋とは呼びません。 それらのお店は「八百屋」と表記されたり呼ばれるのが一般的です。 ではなぜ「八百屋」になったのかというと、もともとこの手のお店が青物屋と... 2022.8.13 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉マーク非常口 もしもの時に備えて知っておきたい!非常口のマークに込められていた意味 ビルや施設、病院、駅などでよく見かける非常口のマークには、2つの種類があります。 ドアに向かっている人が描かれた緑色のマーク=非常口マークという認識が強いですが、実は白色が背景の「非常口にたどり着く経... 2022.8.12 FUNDO(MOTO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学ラッキーセブン 「ラッキーセブン」はなぜ縁起がいいの?7が特別な数字となっている理由を解説! 幸運なことがあるときに使われる「ラッキーセブン」という言葉。 この言葉は縁起がいいとされますし、「7」が入る言葉というのは幸運の象徴とされることも多々あります。 この「ラッキーセブン」、生まれた背景に... 2022.8.12 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学日本語 「やおら」の意味は急に?それともゆっくり?間違えやすい「やおら」という言葉を解説! 「やおら立ち上がり~」この文章の状況をイメージした時、2つのイメージ描写に分かれるそうです。 よっこらしょっと「ゆっくり」立ち上がるイメージか、スッと「急に」立ち上がるかです。 この2つのイメージは正... 2022.8.11 FUNDO(YOSHI)
その他の雑学 雑学言葉花言葉ツユクサ 鮮やかな青い花が目を惹く!古くから日本人に愛されているツユクサの花言葉とは? 日本に古くから自生する夏の植物の「ツユクサ」は、鮮やかな青い花がとても美しいです。 このツユクサの花は朝に咲いて、午後にはしぼむのが特徴で、その儚い様子から万葉集の和歌でも、切ない恋の歌として数多く登... 2022.8.11 FUNDO(MOTO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学つっけんどん 無愛想な様子を意味する「つっけんどん」、その由来や類義語について解説! 無愛想な人のことなどを指す「つっけんどん」は、荒っぽい様子なども意味する使い勝手の良い言葉です。 ただし、ポジティブな意味ではなくネガティブな意味で使われることの多い言葉です。 嘲笑や侮蔑の意味で「つ... 2022.8.11 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学日本語 「にやける」は薄笑いをした様子ではない!本来は男性の様子や仕草を示す言葉だった!? 「にやける」という表現は薄ら笑いを浮かべている人に対して用いられるのが一般的だと思いますが、その意味は実は本来違うものでした。 そこで、今回は「にやける」という言葉について見ていきましょう。 一般的な... 2022.8.10 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学漢字 【たいせい】体制・態勢・体勢・大勢の違いはなに?それぞれの意味や使い分けをご紹介! 「たいせい」と読む漢字には、体制、態勢、体勢大勢などがあります。 これらの語句は、同じ読みをしますが、それぞれ違う意味を持つ同音異義語です。 そこでここでは、意味は異なりますが字面が似ているため混合さ... 2022.8.9 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学不快指数 蒸し暑さを数値化した「不快指数」、その算出方法と、どのくらいの値になったら蒸し暑いのかを解説 蒸し暑さを数値化した指数を、不快指数と言います。 これは気温と湿度の状態によって算出されるものであり、この値が大きいほど人は不快感を抱くとされています。 逆に不快指数が低ければ、暑くても不快感を抱くこ... 2022.8.7 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学ジンクス 【ジンクス】実は外国だと、不吉なことを意味する言葉だって知ってた? みなさんは「ジンクス」という言葉をどのように使っているでしょうか? 家を出る時は必ず右足から出るようにするや、ここ一番の勝負時には必ず神社にお参りをしてから向かうなど一種のゲン担ぎやルーティーンという... 2022.8.7 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 「僭越ながら~」と使う、この「僭越」の意味は?同じような場面で使われる言葉も解説! 謙遜する際に使われる表現の「僭越ながら」。 これは、「恐縮ながら」「及ばずながら」といった意味で用いられます。 しかし、「僭」という漢字は日常ではあまり見かけませんので、何をあらわしているのか分かりに... 2022.8.6 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 「会う」と「逢う」の使い分けは?「遭う」はまた別物? 人と「あう」という表現では、「会う」や「逢う」の2つの漢字表記を用いることがあります。 この2つの表記、意味合いは若干ながら異なります。 また、同じ発音の「遭う」、これはまた違ったニュアンスとなります... 2022.8.4 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学台風 災害の一種、「台風」と「ハリケーン」、「サイクロン」にはどんな違いがある? 災害大国日本に毎年のように訪れる台風ですが、海外では同じような気象現象をハリケーンやサイクロンと呼んでいますよね。 これらに共通しているのは発達した熱帯低気圧ということなのですが、明確な基準というのも... 2022.8.3 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 「オーセンテック」とはどういう意味?ファッション業界などでの用い方も解説! オーセンテックは、「本物の」といった意味を持つ言葉です。 ファッション用語としても耳にする人もいるかもしれません。 その場合は「伝統的な」「正統派な」という意味で用いられます。 このように、オーセンテ... 2022.8.2 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学ペンディング ビジネス用語「ペンディング」とはどういう意味?ネガティブな意味合いの言葉なの? 業務の中で出てくることのある「ペンディング」という言葉。 これは、保留や先送りの意味で使用されます。 しかし、もともとは若干異なる意味合いの言葉だったのだとか。 そこでここでは、ビジネス用語として使用... 2022.8.1 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学違い 「影」と「陰」の違いは何?それぞれの意味と漢字の成り立ちは?どのように使い分けたらいいの? 「影」と「陰」、どちらも暗いところを意味する漢字です。 しかし、実は両者には違いもあるのです。 そこでここでは、「影」と「陰」の漢字をどのように使い分けたらいいのかを見ていきましょう。 「影」とは ... 2022.7.30 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学尻馬に乗る 「尻馬に乗る」とはどんな意味の言葉?その由来や類義語は? 他人の意見や言動に対して分別なく便乗して軽はずみな行動を取ることをあらわす「尻馬に乗る」。 この「尻馬に乗る」は、自分の考えもなしに相手に同調してしまうことをあらわす際にも用いられます。 ここでは、こ... 2022.7.29 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学日本語 【かなしい】「悲しい」と「哀しい」の違いは何?その使い分け方は?? 「悲しい」と「哀しい」は、どちらも『かなしい』と読みますよね。 同じ読み方ですし、意味もほとんど同じですが、漢字の違いによりなにか変わる点があるのでしょうか?また、どちらを使うのが正しいのか、文章で使... 2022.7.29 FUNDO(MOTO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学語るに落ちる 「語るに落ちる」とはどんな意味の言葉?実は一部略されているって知ってた? 口を滑らせることや口走ることを指す「語るに落ちる」。 この言葉は、最初「問うに落ちず語るに落ちる」という言葉でした。 それが略され「語るに落ちる」という形になったのです。 ここでは、この「語るに落ちる... 2022.7.29 FUNDO(SATO)