言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学待てば海路の日和あり 「待てば海路の日和あり」とはどんな意味?もともと違う表現だったのが変化して生まれたことわざだった!! 今は状況が悪くても焦らず待っていればやがて幸運が訪れるという表現で用いられる「待てば海路の日和あり」という言葉。 これは、焦らないことの大切さを説いたことわざです。 出航の時を待つ様子から生まれたよう... 2022.5.31 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学面従腹背 「面従腹背」とはどんな意味の四字熟語?もともとは「背」という漢字は用いていなかった? 表面上は言うことを聞いているように見せながら、内心は反対していることを「面従腹背」と表現されます。 その様子から「腹背」は、内心で背くの意味のようにも見えますが、実際は異なる描写なのだとか。 そこでこ... 2022.5.31 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学背に腹はかえられない 「背に腹はかえられない」とはどんな意味のことわざ?その由来や対義語は? 苦渋の決断をすることを「背に腹はかえられない」と表現することがあります。 これは、やむを得ない状況で使用される表現のひとつです。 ここでは、この「背に腹はかえられない」という言葉の意味や由来、そしてそ... 2022.5.31 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学隣の芝生は青い ことわざ「隣の芝生は青い」とはどんな意味?その由来や対義語は? 自分のものよりも他人のものの方が良く見えることを「隣の芝生は青い」と表現することがあります。 これらは英語から来たことわざとされています。 ここでは、この「隣の芝生は青い」ということわざについて、その... 2022.5.31 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学やぶさかではない 「やぶさかではない」とはどんな意味?そもそも「やぶさか」とはなにをあらわしているの?その類義語は? 躊躇いがないことを「やぶさかではない」と表現することがあります。 努力を惜しまないことをあらわす際にも用いられますが、この言葉の「やぶさか」とは何を指すのでしょうか? ここでは、この「やぶさかではない... 2022.5.31 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学悪銭身に付かず 「悪銭身につかず」とはどんな意味?「悪銭」とはどんなお金のこと? 「悪銭身に付かず」は、悪事やギャンブルでお金を得たとしても、すぐに使ってしまって残らないということを例える言葉です。 「悪銭」とは、不正をして得たお金や楽して稼いだお金のことを言います。 ここでひゃ、... 2022.5.30 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学一朝一夕 「一朝一夕」とはどんな意味の四字熟語?その用い方、類義語や対義語は? 極めて僅かな期間や非常に短い時間のことを「一朝一夕」と表現することがあります。 この言葉は、朝から夕までの1日を指しています。 ここでは、この「一朝一夕」という言葉について、その意味や用い方、類義語に... 2022.5.30 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学まな板の上の鯉 「まな板の上の鯉」とはどんな意味?なぜ「鯉」なの?その由来や類義語は? 相手のなすがままになっていることを「まな板の上の鯉」することがあります。 これは、すでに手詰まりとなっているので、何もできないことを指ます。 ここでは「まな板の上の鯉」という言葉についてその意味やなぜ... 2022.5.30 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学無理が通れば道理が引っ込む 「無理が通れば道理が引っ込む」とはどんな意味?どのような状況で使う言葉? 不正がまかり通る世の中を「無理が通れば道理が引っ込む」と表現することがあります。 この言葉は、秩序が揺らいでいることを批判する際に使用される表現です。 そこでここでは、「無理が通れば道理が引っ込む」と... 2022.5.29 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学割れ鍋に綴じ蓋 「割れ鍋に綴じ蓋」とはどんな人間関係を意味する言葉?その意味や由来、類義語は? 人間関係をあらわす言葉のひとつに「割れ鍋に綴じ蓋」という表現があります。 この「割れ鍋に綴じ蓋」は、どんな人にでも合う人がいるという相性をあらわす言葉となります。 では、なぜそれが「割れ鍋に綴じ蓋」な... 2022.5.29 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学楚々 「楚々」とはどんな人を指す言葉?言われたら褒められてるけなされてる? 人から稀に「楚々」と表現される方もいるかもしれません。 字面だけ見ると褒め言葉なのか理解しにくい言葉です。 結論を言うと、この言葉は良い意味です。 ここでは、この「楚々」という言葉について、その意味や... 2022.5.29 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 ことわざ「寝耳に水」とはどんな意味?「寝耳へ水の果報」はまた別の意味のことわざ? 思いがけないことで驚くことを「寝耳に水」と表現することがあります。 この「寝耳に水」と似たことわざに「寝耳へ水の果報」という表現もありますが、2つは異なる意味合いの言葉です。 そこでここでは、「寝耳に... 2022.5.28 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学牛にひかれて善光寺参り 「牛にひかれて善光寺参り」とはどんな意味のことわざ?善光寺ってどこにあるお寺の事? 思いがけないことによって良い方向に進んでいくことの表現のひとつに「牛にひかれて善光寺参り」という言葉があります。 この言葉には、なぜ牛が出てくるのでしょうか。 また、善光寺とはどこなのでしょうか。 こ... 2022.5.28 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学かわいい子には旅をさせよ 「かわいい子には旅をさせよ」とはどんな意味?その類義語にはどんな言葉がある? 甘やかすのではなく厳しくすることも大切だということを説いた言葉、それが「かわいい子には旅をさせよ」です。 古くから、子供が大切なので大事にしたいという気持ちと成長してもらいたいので様々なことを経験して... 2022.5.28 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学根も葉もない 「根も葉もない」とはどんな意味?その由来や類義語は? 根拠や証拠がないことを「根も葉もない」と表現することがあります。 明確な理由がないことにたいしても使用されます。 では、なぜ「根も葉もない」と表現するのか、ここではこの言葉の意味や由来、そして類義語に... 2022.5.28 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学五月晴れ 【五月晴れ】「さつきばれ」と「ごがつばれ」、どちらと読むかで時期が変わる?? 「五月晴れ」という言葉は、「さつきばれ」もしくは「ごがつばれ」と読む事ができる天候にまつわる言葉です。 ところがこの2つ、時期に変化が生じてくるのです。 そこでここでは、「五月晴れ」という言葉について... 2022.5.27 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学月とすっぽん 大きな違いがある事を意味する「月とすっぽん」、なぜこのふたつを比較しているの? 比較にならないほどの差があることを「月とすっぽん」と表現することがあります。 しかし、なぜ「月とすっぽん」を比較しているのでしょうか。 そこには、一応理由があるのだとか・・・。 そこでここでは、この「... 2022.5.27 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学捨てる神あれば拾う神あり 「捨る神あれば拾う神あり」とはどんな意味?言われたらどんな感情を抱けばいいの? くじけたり落ち込んでいる時に「捨てる神あれば拾う神ありさ」なんて声をかけられることがあります この言葉は、励ましの意味で使用されています。 しかし、「捨てる神あれば拾う神あり」と言われたら、どのように... 2022.5.27 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学犬も歩けば棒に当たる ことわざ「犬も歩けば棒に当たる」には2つの意味があるって知ってた?しかもその2つは真逆の意味なんです!! ことわざ「犬も歩けば棒に当たる」には2つの意味があります。 ひとつは思いがけない幸運を、もうひとつは不運なことを意味します。 同じ言葉ながら、真逆の意味を持つこのことわざ、それぞれどのような解釈で使用... 2022.5.27 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学ご自愛 手紙の結びによく使われる「ご自愛ください」とは、どんな意味があるの?使用する時の注意点は? 手紙の結びとして用いられる言葉の「ご自愛ください」。 近年では、メールなどの中でも使用されることがあります。 しかし、この言葉はそもそもどのような意味が込められているのでしょうか? そこでここでは「ご... 2022.5.26 FUNDO(SATO)