暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学ちり鍋 鱈ちりやてっちりなど種類豊富な「ちり鍋」の「ちり」ってなんのこと? 鍋料理の一種「ちり鍋」。 鱈ちりやてっちりなどがありますが、この鍋料理に共通している「ちり」という言葉。 これは、メインとなる食材が「縮れる」ことに関係しています。 そこでここでは、この「ちり鍋」につ... 2021.8.4 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学寿命旬 「初物」を食べるとなぜ寿命が延びるとされているの?旬との違いは? 「初物」は縁起が良く、食べると寿命が延びるとされています。 では、なぜ「初物」を食べると寿命が延びるとされるのでしょうか? ここでは、食材に使われる「初物」という表現について解説します。 併せて寿命が... 2021.7.30 FUNDO(SATO)
グルメ 雑学自然世界一硬い食べ物鰹節 鰹節が世界一硬い食べ物だという事を知っていますか? みなさんは「世界一硬い食べ物」と聞いて、どんな食べ物を想像するでしょうか? 筆者が一番最初に思いついたのはキンキンに凍らせた"あずきバー"です!(笑)・・・冗談はさておき、世界一硬い食べ物は日本の鰹節... 2021.7.21 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学雲泥の差 「雲泥の差」この言葉はなぜ雲と泥なの?その意味や由来を解説! 大きく差があることを表現する「雲泥の差」。 しかし、そもそもなぜ雲と泥を比較しているのでしょうか? 差があるものなら天と地でも良いですよね。 そこでここでは、「雲泥の差」という言葉の意味や類義語につい... 2021.7.19 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学藪から棒 言動が唐突なことを意味する「藪から棒」、この言葉の由来は? 言動が唐突なことを「藪から棒」と表現します。 これは、藪から棒が飛び出してくる様子から生まれた言葉です。 しかし、そもそもなぜ言動に脈略がないことを「藪から棒」と表現するようになったのでしょうか? そ... 2021.7.18 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学ザクロ 果実が食される「ザクロ」にはいつ・どんな花が咲くの?その花言葉は何? フルーツとして食される「ザクロ」、多くの植物同様、このザクロにももちろん花が咲きます。 果実こそ赤いですが、その花はオレンジ色となっています。 そこでここでは、「ザクロの花」についてご紹介しきます。 ... 2021.7.18 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物神戸どうぶつ王国 【神戸どうぶつ王国】アイドル動物だけじゃない!目立たないけど実はスゴい動物をご紹介!! 神戸のポートアイランドにある動物園「神戸どうぶつ王国」。 サーバルキャットやビントロングの双子、マヌルネコやハシビロコウなどSNSなどで注目を集めている人気者動物がたくさんいます。 しかし、神戸どうぶ... 2021.7.16 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学白眉 「白眉」とはどんな意味の言葉?言われたら喜んでいい? 「白眉」は優れた人に対して用いる褒め言葉のひとつです。 この言葉は、多くの中で最も優れた人をあらわす言葉となります。 そのため、もし誰かから「白眉」と評価されたら最上級の褒め言葉を掛けられたと喜んでい... 2021.7.15 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学意味螳螂之斧 スゴく強そうな雰囲気のある「蟷螂之斧(蟷螂の斧)」とはどんな意味? 蟷螂の斧とも表記する「蟷螂之斧」とは、弱者が自分の力をわきまえずに強者に立ち向かうことを意味する言葉です。 いかにも強そうな雰囲気の漂う言葉ですが、実際には自分の実力を推し量れていない蛮勇をあらわすと... 2021.7.15 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学馬の骨 「馬の骨」とはどんな意味?なぜ人をののしる際に使われるの? 人を罵る際に「この馬の骨が!」と表現することがあります。 また、結婚などの挨拶において「どこの馬の骨かわからん奴に娘はやらん!」という表現をされることもあります。 これらの「馬の骨」は、素性がわからな... 2021.7.14 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学ごまめ おせち料理にも入っている干しイワシの煮物はなぜ「ごまめ」や「田作り」というの? 干したカタクチイワシの煮物「ごまめ」は、別名「田作り」とも呼ばれるおせち料理の1つです。 しかし、なぜイワシの煮物がごまめや田作りと呼ばれるのでしょうか? そこでここでは、ごまめや田作りがどのような料... 2021.7.13 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学違いビール 「ビール」と「発泡酒」は何が違うの?「第三のビール」もあるけど、これも別物? 「ビール」と「発泡酒」、共に黄金色をしていますし泡の感じといい、見た目だけでは違いははっきりいって分かりませんよね。 しかし、ビールと発泡酒は見た目こそ似ているものの、そこに含まれている麦芽の量や割合... 2021.7.9 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学違い海藻海草 「海藻」と「海草」って違いはあるの?同じ海の植物の総称では・・・ない! 同じ読み方をするけれど、漢字が異なる「海藻」と「海草」。 どちらも同じようなものに思えますが、「海藻」はコンブやワカメなど主に食用に用いられる海に生える藻の仲間を指し、海草はアマモなどの海に生える種子... 2021.7.8 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学御託 くどくどした物言いに対して「御託はいい」と返したりするけど・・・この「御託」ってなに? しつこい物言いなどに対して「御託はいい」と言ったりすることがあります。 この「御託」とは、くどくどした言い回しなどをあらわす言葉です。 しかし、もともとは違うものをあらわしていました。 そこでここでは... 2021.7.7 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学ピーナッツ落花生 「落花生」と「ピーナッツ」は同じものなのになぜ違う呼び名があるの?実は○○で名前が使い分けられていた! 落花生とピーナッツは同じものをあらわす言葉です。 しかし、なぜ落花生とピーナッツという呼び名があるのでしょうか。 実はこれ、ある状態によって使い分けがされているのです。 そこでここでは,落花生とピーナ... 2021.7.7 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学違いナチュラルチーズプロセスチーズ チーズは「ナチュラルチーズ」と「プロセスチーズ」の2種類あり!ところでその違いはなに? ヘルシーでおいしいチーズ。 そんなチーズは、作り方によって2つの種類に分けられることができます。 それが「ナチュラルチーズ」と「プロセスチーズ」です。 では、この2つに大別できるチーズは具体的にどのよ... 2021.7.6 FUNDO(Mi)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学原料ザーサイ 中華料理で使われる漬物「ザーサイ」は、なにを原料に作られているの? 中華料理などでよく見かける「ザーサイ」。 漬物なので、そのままおつまみとして出てくることもありますし、料理に加えられる事もありますが・・・このザーサイは何から作られているのでしょうか? 結論を先に言う... 2021.7.4 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学違い冷房ドライ エアコンの機能「冷房(クーラー)」と「除湿(ドライ)」、どちらも涼しくなるけどどんな違いがあるの? エアコンの機能「冷房(クーラー)」と「除湿(ドライ)」。 どちらも部屋が涼しくなる機能ですが、名前が違う通り、涼しくする方法が変わります。 「冷房(クーラー)」は部屋の温度を下げて涼しくするし、「除湿... 2021.7.2 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学画竜点睛 「画竜点睛を欠く」とはどんな意味?この言葉はややこしい点が多いので注意! 「画竜点睛を欠く」は、肝心な部分が抜けていることを指す言葉です。 ほぼ完成しているのに、仕上げだけ足りない状態を意味しても用いられます。 この言葉、いくつかややこしい点があるので使う際には注意が必要で... 2021.7.1 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学褒め言葉 そんな風に言われたい言葉!「博覧強記」とはどんな意味? 「博覧強記」とは、物知りな方を褒める際に使われる四字熟語です。 この言葉は広く物事を知り、しっかりと覚えていることを指します。 ここでは、そんな言われたらうれしくなってしまう褒め言葉「博覧強記」につい... 2021.7.1 FUNDO(SATO)