言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学うどの大木 「うどの大木」の「うど」ってどんな植物?本当に大木になるの?? 「うどの大木」は、体ばかり大きくて役に立たない人の例えとなる言葉です。 これは、由来となっている植物のうどの性質に関係しており、立派に成長してもそれを活かす術がないことが語源となっています。 そこでこ... 2022.8.15 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉青信号日本の文化 緑色の信号を「青信号」と呼ぶのはなぜ?青と表現するのは世界でも日本だけ? 信号はといえば「赤・青・黄」の3色ですよね。 「でも、青信号ってどう見ても緑だけどなぁ・・・」と不思議に思ったことはありませんか? 実は信号の色は世界共通なのですが、緑を『青信号』と呼ぶのは日本だけな... 2022.8.14 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉漢字国字 漢字だけど中国生まれじゃない?日本発祥の「国字」ってなに? 日本では「ひらがな」と「カタカナ」、そして「漢字」を使っていますが、漢字の中には中国生まれでないものがあるというのをご存じでしょうか? その中国以外で生まれた漢字を「国字」といいます。 なぜ国字という... 2022.8.14 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学鉄火 マグロの事を「鉄火」と呼ぶ理由は?実はお寿司の鉄火はマグロのではなかった?! マグロの赤身、特に海苔巻の事を指して「鉄火」と呼ぶことはよくあることだと思います。 しかし、一見すると鉄も火もマグロとは関係ないように思えますよね。 そこでここでは、なぜマグロのの赤身を「鉄火」と呼ぶ... 2022.8.14 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学寝た子を起こし なんでそんなことしたの・・・となる響きがある成句「寝た子を起こす」、その意味や類義語とは? 成句の「寝た子を起こす」は、言葉の通り寝る子を起こす様子から生まれた言葉です。 その意味は、一度騒ぎなどが収束したにも関わらず、再び蒸し返して議論をもつれさせることを指しています。 ここでは、「寝た子... 2022.8.14 FUNDO(SATO)
歴史の雑学 言葉の雑学歴史歴史の雑学言葉の意味 「虎の巻」ってなに?どんな大事なことが書かれているものなの? マンガやアニメ、ゲームで秘伝書として登場する「虎の巻」は、勉強用の解説書や参考書を指して使われることもあります。 そんな虎の巻と呼ばれるものが、元々どのような巻物、書物を指すのかご存じですか? そこで... 2022.8.13 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 破天荒は、もともと豪快や大胆という意味ではなかった?!本来の意味や語源を解説! 破天荒という言葉は、豪快や大胆という意味で用いられます。 ところが、もともとはそのような意味は含まれていなかったのだとか。 本来は「誰も成し得なかったことをする」という意味で使われていた言葉だったので... 2022.8.13 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学八百屋 野菜を販売しているお店は野菜屋ではなく、なぜ「八百屋」?その由来を解説!! 野菜や果物を扱っているお店は普通、野菜屋や果物屋とは呼びません。 それらのお店は「八百屋」と表記されたり呼ばれるのが一般的です。 ではなぜ「八百屋」になったのかというと、もともとこの手のお店が青物屋と... 2022.8.13 FUNDO(SATO)
スポーツ 雑学野球三振K 野球で三振をしたら、なぜ「K」と書かれるの?その理由とはいったい・・・ 野球ではピッチャーがバッターを打ち取ることを、三振と呼びます。 そしてこの三振、スコアボードには大きく「K」と表記されます。 三振は英語で「Strikeout」もしくは「Strike」なので、「S」な... 2022.8.12 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学ラッキーセブン 「ラッキーセブン」はなぜ縁起がいいの?7が特別な数字となっている理由を解説! 幸運なことがあるときに使われる「ラッキーセブン」という言葉。 この言葉は縁起がいいとされますし、「7」が入る言葉というのは幸運の象徴とされることも多々あります。 この「ラッキーセブン」、生まれた背景に... 2022.8.12 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物鳥動物の雑学 速い鳥の代表「ハヤブサ」、名前もその速度から来たものだった! ハヤブサは、世界で最も落下速度の速い鳥とされます。 また水平飛行速度も時速100km近くと相当な速さに到達する鳥です。 車でもなかなか時速100kmを出すことなんてないですが、自然界を飛び回るハヤブサ... 2022.8.12 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物動物の雑学ムフロン 小さな体にある大きな角が目を引く「ムフロン」は、ヒツジの祖先! ムフロンは、小さな体に地面に向かって婉曲する大きな角を持つ動物です。 その姿は、角の形状がちょっと変わった鹿のように見えます。 実際のことろは、このムフロン、家畜として重宝されるヒツジの祖先とされてい... 2022.8.11 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物魚ハリセンボン フグの仲間の魚「ハリセンボン」、毒はあるの?針は実際どのくらいあるの? 体の表面を針のようなトゲで覆われているハリセンボンはフグの仲間です。 しかし、フグといえば毒を持っている魚として知られますが、ハリセンボンにはその毒が存在しないとされます。 この毒の有無以外にも体の特... 2022.8.11 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学つっけんどん 無愛想な様子を意味する「つっけんどん」、その由来や類義語について解説! 無愛想な人のことなどを指す「つっけんどん」は、荒っぽい様子なども意味する使い勝手の良い言葉です。 ただし、ポジティブな意味ではなくネガティブな意味で使われることの多い言葉です。 嘲笑や侮蔑の意味で「つ... 2022.8.11 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活バター 「ファットスプレッド」ってなに?その原料となるものは?バターやマーガリンとの違いは?? ファットスプレッドは、食用油脂を使って作られる塗り物の一種です。 バターやマーガリンのように、パンなどに塗って食されます。 では、同じような使い方をするバターやマーガリンとはどのような違いがあるのでし... 2022.8.10 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物ハコフグ 「ハコフグ」はその骨格的に泳ぐのが苦手!フグの仲間だけど毒はある?それとも無い?! ハコフグはその独特のシルエットがかわいいと話題となり、近年はペットとしても人気が高まっている生き物です。 ただし、そのユニークな体だからこそ泳ぐのが苦手な魚とされ、悠々と泳ぐ姿はほとんど見られません。... 2022.8.10 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学日本語 「にやける」は薄笑いをした様子ではない!本来は男性の様子や仕草を示す言葉だった!? 「にやける」という表現は薄ら笑いを浮かべている人に対して用いられるのが一般的だと思いますが、その意味は実は本来違うものでした。 そこで、今回は「にやける」という言葉について見ていきましょう。 一般的な... 2022.8.10 FUNDO(SATO)
その他の雑学 雑学宝石トルコ石 「トルコ石」とは言うけれど、実はトルコでは採れません!ではどういう意味から付いた名前なの?! トルコ石という名前からして「トルコで採れる石」だと思われるかもしれませんが・・・、その主要な産地はトルコではありません。 では、どの国で採れる石なのか知りたくなりますよね。 ここではそんなトルコ石がど... 2022.8.9 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学漢字 【たいせい】体制・態勢・体勢・大勢の違いはなに?それぞれの意味や使い分けをご紹介! 「たいせい」と読む漢字には、体制、態勢、体勢大勢などがあります。 これらの語句は、同じ読みをしますが、それぞれ違う意味を持つ同音異義語です。 そこでここでは、意味は異なりますが字面が似ているため混合さ... 2022.8.9 FUNDO(SATO)
驚いた 雑学動物鳥生き物 【サンコウチョウ】鳴き声から名が付けられたこの鳥は、みんなが知ってるプロスポーツチームのマスコットやエンブレムにも採用されています!! 「サンコウチョウ」という鳥を、みなさんはご存知ですか? 特徴的な鳴き声から名前が付けられたこの鳥は、全国的に知名度が高い野鳥ではたしかにありません。 しかし、皆さんが知っているだろうとあるスポーツチー... 2022.8.9 FUNDO(SATO)