言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学関の山 精いっぱいを意味する「関の山」、その語源は豪華さではなく大きさから? 「関の山」は、一生懸命やってできる限度のことを意味する言葉です。 それ以上やっても無理なことや不可能なことを指す際に用いられます。 この「関の山」の語源は、関宿の豪華な山車にあるとされているのですが、... 2022.6.12 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学なあなあ テキトーな感じに用いられる「なあなあ」、その由来は歌舞伎にあり! 適当な様子を表す際に用いられる表現が「なあなあ」です。 この「なあなあ」という言葉は、相手と適当に折り合いをつけていい加減に済ませてしまう、という意味を持っています。 しかしよく考えたら「なあなあ」と... 2022.6.12 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の意味つつがなく 「つつがなく」の意味や語源は?「ツツガムシ」というダニもいるって知ってた? 「つつがなく」とは、何の病気や災難などもなく、健やかに穏やかに日常を過ごすことを言います。 物事が順調に進むことをあらわす表現としも使用されます。 この「つつがなく」と音がそっくりな「ツツガムシ」とい... 2022.6.12 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 仲人や媒酌人を意味する「月下氷人」、由来は中国の2つの故事にあった 月下氷人ちは、仲人や媒酌人を意味する言葉です。 その由来には、中国で語り継がれる2つの逸話が背景にあります。 実は「月下老人」と「氷上人」という言葉を組み合わせた言葉なのだとか! そこで、ここでは月下... 2022.6.12 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学下馬評 「下馬評」は噂や批評を意味するけれど、その言葉の由来は他愛ない世間話にある? 下馬評とは、本人とは関係ない人たちがする噂や批評を意味する言葉です。 この言葉はかつて下馬先で話し込んでいたお供の者たちが語源となったとされています。 では、この下馬先とはそもそもどういう場所を指すの... 2022.6.12 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学虎に翼 「虎に翼」とはどんな意味?その由来や類義語は? 強い力を持つものにさらなる力が加わることを「虎に翼」と表現することがあります。 勢いがある者に勢いが増すことも言うこともあります。 「強さ×強さ」を指す言葉ということになります。 ここでは、この「虎に... 2022.6.11 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学盗人猛々しい 「盗人猛々しい」とはどんな意味?「猛々しい」とはどのような状況をあらわしているの? 悪いことをしながら開き直っている人に対して用いられる「盗人猛々しい」という表現。 これは盗みなどをしながらも平然としている人に対して用いられる言葉です。 ここでは、この「盗人猛々しい」という言葉につい... 2022.6.11 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学きんぴら きんぴらごぼうなどの料理名で使われる「きんぴら」。この名前は昔話の金太郎の息子から! 料理の「きんぴらごぼう」などに使われる「きんぴら」は、強さや勇ましさを表現した言葉とされています。 そしてその「きんぴら」は、ある人物の名前から来ているとされています。 その人物は昔話でも知られる金太... 2022.6.11 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学半畳を入れる なんで「半畳を入れる」が批判や野次をあらわすの?その由来はむかしの演劇にあった! 野次や茶化すことの表現のひとつ「半畳を入れる」。 この言葉は、批判したりからかったりする際に用いられることがある言葉です。 しかし、なぜそれが「半畳を入れる」なのでしょうか? ここでは、この「半畳を入... 2022.6.10 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学舌先三寸 「舌先三寸」とはどんな意味?「三寸」とはどのくらいの長さ? 心がこもっておらず、口先だけの発言を「舌先三寸」と言うことがあります。 これは外面だけで中身がなっていないことなどもあらわすことがある言葉です。 しかし、なぜそれを「舌先三寸」と表現するのでしょうか?... 2022.6.10 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学去る者は日々に疎し 「去る者は日々に疎し」とはどんな意味?その由来や類義語は? 親交のあった人も時間が経てば自然と関係が薄れてしまうことを言った例え、それが「去る者は日々に疎し」です。 この言葉は、古代中国の詠み人知らずの詩から来ています。 ここでは、この「去る者は日々に疎し」と... 2022.6.10 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学図南の翼 「図南の翼」とはどんな意味の言葉?「図南」とはなに?なんの「翼」なの? 大きなことを成し遂げようとする志や計画のことを表現する言葉のひとつ「図南の翼」。 これは遠い地で大事業を行う際などに使用されます。 ここでは、この「図南の翼」という言葉についてその意味や用い方、その由... 2022.6.9 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学小心翼翼 「小心翼翼」、それはポジティブな意味とネガティブな意味のある四字熟語 「小心翼翼」はポジティブな意味とネガティブな意味を持つ四字熟語となっています。 そのため、使用される状況によって意味合いが異なります。 では、なぜ良い面と悪い面の両面を持つ言葉となったのでしょうか? ... 2022.6.8 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学切磋琢磨 「切磋琢磨」とはどんな意味の四字熟語?その意味や類義語は? 学問や人徳を磨き上げることを表現する言葉のひとつに「切磋琢磨」があります この言葉は、鍛錬や修行など、何かに対して努力することを指します。 この「切磋琢磨」は、「切」「磋」「琢」「磨」それぞれある動作... 2022.6.8 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学蓼食う虫も好き好き 「蓼食う虫も好き好き」が人の好みが多様であることを意味するのはなぜ?蓼とは何のこと? 人の好みがそれぞれであることを指した言葉のひとつ「蓼食う虫も好き好き」。 この言葉は食べたいとは思えないような葉っぱでも、好んで食べる虫がいるということから来ています。 ここでは、この「蓼食う虫も好き... 2022.6.7 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学タコ半夏生 7月にある「半夏生」とはどんな時期?この時なぜ「タコ」や「うどん」「サバ」を食べるの? 7月2日から七夕の7月7日の期間のことを「半夏生」と呼ばれることがあります。 そして、この時期には「タコ」や「うどん」または「サバ」を食べる風習のある地域があります。 しかし、この「半夏生」という文化... 2022.6.7 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学歳月人を待たず 「歳月人を待たず」とはどんな意味のことば?その由来や類義語は? 時間は待ってくれないことを言ったことわざのひとつに「歳月人を待たず」があります。 これは、時の流れが無常に過ぎてゆくことを言った言葉です。 ここでは、この「歳月人を待たず」という言葉の意味や由来、その... 2022.6.7 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学春宵一刻値千金 「春宵一刻値千金」、なぜ春の夜が非常に高価な価値があるとされるの?言葉の意味や由来は? 春の夜の良さを謡った言葉に「春宵一刻値千金」があります。 これは趣のある春夜は千金の価値があることを言った言葉です。 しかし、なぜ春の夜がそこまで価値のあるものとされたのでしょうか。 ここでは、この「... 2022.6.7 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学鎬を削る 「鎬を削る」とはどんな意味?「鎬」とはなんのこと? 互いに力を出し合って激しく争うことを「鎬を削る」と言うことがあります。 では、この削られるという「鎬」とはそもそも何を意味するのでしょうか。 そこでここでは、「鎬を削る」という言葉の意味や用い方に類義... 2022.6.7 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学ちくわ どっちも最高のおでんの具!「ちくわ」と「ちくわぶ」って、名前はそっくりだけど何が違うの? おでんの具として人気の食材、「ちくわ」と「ちくわぶ」。 しかし、「ちくわ」と「ちくわぶ」は名前も形状も似通っていて紛らわしいですよね。 しかも、この「ちくわ」と「ちくわぶ」は全く異なる食材です。 では... 2022.6.6 FUNDO(SATO)