言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学同音異義語 麺が「かたい」は「固い・硬い・堅い」のどれ?その違いや使い分け方は対義語を見ると分かりやすい! ラーメンなどを食べる際、麺が「かたい」ものを好む人も多いですが、この「かたい」はどう表記するのが正しいのでしょうか? 結論を先に言ってしまうと「硬い」が正解となります。 この「かたい」の漢字表記として... 2022.10.4 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学記念日レモンの日 10月5日は「レモンの日」。詩人・高村光太郎の作品を由来とする記念日の背景には、深い愛と悲しさにあふれる詩があった 毎年10月5日は「レモンの日」です。 この記念日は、詩人・高村光太郎の作品から来ています。 しかし、その詩には深い愛とともに深い悲しみが綴られていたのです。 っこでは、この「レモンの日」という記念日に... 2022.10.4 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学使い分け 【基準と規準】同じ読み方の「きじゅん」の違いは?その意味と使い分け方はどうなっている? 「基準」と「規準」は、どちらも「きじゅん」と読みますが、違う意味を持っています。 同音のうえ、使われる場面も似ているため、会話の中で用いるときは勘違いを招かないような配慮をしなければなりません。 これ... 2022.10.3 FUNDO(NATSU)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学回復 【かいふく】風邪が治ったことを表す言葉は「回復」?それとも「快復」?その違いは?? 風邪をひいた人がいる場合、多くの人は「早く『かいふく』するといいね」と声をかけたりしますよね。 でもこれ、漢字表記としては「回復」と「快復」が候補に上がりますよね? この2つの言葉の意味は似ているもの... 2022.10.3 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活チョコレート お菓子の成分表に書かれている「準チョコレート」とはなに?チョコレートと何が違うの? チョコレート菓子のパッケージに記載されている成分表には、チョコレートではなく準チョコレートと書かれていることがあります。 この準チョコレートというのは、チョコレートを名乗っていいお菓子というのが定義立... 2022.10.2 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学違い関東地理 「首都圏」と「関東」は違う?非常に似た範囲を指し示すその言葉の違いとはいったい!? 「首都圏」と「関東地方」という言葉は、非常に似た範囲を指し示すので違いが分かりにくいのですが、この2つには明確に違いがあります。 そこでここでは、首都圏と関東地方の違いや、それぞれが指し示す地域の区分... 2022.10.2 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学由来旧暦神無月 旧暦の10月を意味する「神無月(かんなづき)」。神がいない月という由来は実は間違い?! 秋も深まってくる10月は「神無月(かんなづき)」とも呼ばれています。 この名前はよく、全国にいる神が出雲大社で行われる神の会議に参加してしまうので「神がいなくなる月」の意味があるといわれますが、実は言... 2022.10.2 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学暮らし記念日 10月2日は「豆腐の日」!毎月12日も「豆腐の日」!なんで2パターンもあるの?【今日は何の日?】 毎年10月2日は「豆腐の日」です。 この日は、日本豆腐協会によって制定された記念日とされます。 また、毎月12日も「豆腐の日」とされています。 ここでは、2パターンある「豆腐の日」について見ていきまし... 2022.10.2 FUNDO(SATO)
猫 猫雑学動物スナドリネコ 漁をする「スナドリネコ」。ネコなのに爪は引っ込められないし、水かきもあるんです! ネコやネコの仲間の中には「水が苦手」ということも多いもの。 しかし、ネコ科の動物「スナドリネコ」は話が別です。 なんと漁を行うのです。 そんなスナドリネコはネコなのに水かきがあり、その上爪を引っ込める... 2022.10.1 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物生き物の雑学アカハナグマ 南アメリカに生息する「アカハナグマ」、赤鼻ではないし、そっくりなアナグマの仲間でもありません! アカハナグマは南アメリカに生息しているアライグマ科の動物です。 名前からして赤鼻のクマと思われることもありますが、その鼻は黒いので実際は違います。 本当は赤い毛色のハナグマなのです。 ここでは、そんな... 2022.10.1 FUNDO(SATO)
歴史の雑学 雑学歴史歴史の雑学戦国時代 戦国時代の合戦で活躍した馬たち。戦国武将に愛された馬についてご紹介! 戦国時代といえば合戦。 合戦といえば勇ましい鎧を着、馬に乗った戦国武将の姿を思い浮かべるのではないでしょうか。 今回は戦国時代の戦場で活躍した馬の大きさや種類、そして戦国武将の愛馬の逸話をご紹介します... 2022.10.1 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学違い生活 「スリッパ」と「サンダル」、室内用と室外用という用途以外にも違いはある? スリッパとサンダル、その違いは室内か室外用かだけではありません。 よく見ると構造にも違いはありますし、その歴史に至っては全く別物なのです! そこでここでは、スリッパとサンダルの違いについて見ていきまし... 2022.9.30 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学黒星白星 勝敗を表す「白星」と「黒星」はどっちが勝ち?なぜ白黒の星で表すようになったのか 勝敗を表すとき、勝った場合は「白星」、負けた場合は「黒星」と呼びますよね。 特にスポーツなどの勝負事で用いられることが多いです。 では、なぜ勝敗を表す際に白星や黒星と呼ぶようになったのでしょうか? こ... 2022.9.30 FUNDO(MOTO)
言葉の雑学 言葉の雑学使い分け正しい読み方重複 【重複】の正しい読み方!「じゅうふく」「ちょうふく」どちらが正しい? 「重複」という言葉、どう読みますか? 人によって「じゅうふく」と「ちょうふく」という読み方に違いが生じる「重複」という言葉。 結局どちらが正しい読み方なのでしょうか? ここでは、「重複」という言葉の読... 2022.9.30 FUNDO(Mi)
暮らしの雑学 雑学言葉暮らしの雑学値段 オープン価格は何のためにあるの?メーカーサイトやパンフレットに値段が書かれていないのには理由があった! 買い物をする時、その商品に対して定価よりも売価がやすいかで買うかどうか決める人も多いですよね。 しかし、メーカーサイトやパンフレットを見て購入しようと思った商品の中には、「オープン価格」とだけ書かれて... 2022.9.30 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学語源絶対 【ぜったい】『絶対』と『絶体』には意味の違いがある?どのように使い分けるの?『絶体』が使われるのは、1つの表現だけ!! 約束を守って欲しい時や、勝負ごとで必ず勝ちたい時などに使う『ゼッタイ』という言葉。 それが『絶対』を用いるのが正しいのか、それとも『絶体』が正しいか分かりますか? そして、『絶対』と『絶体』に違いがあ... 2022.9.29 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学記念日招き猫運気上昇 招き猫の右手と左手、それぞれのご利益が違う?!さらに色でもご利益が変わるんです!!【9月29日は招き猫の日】 招き猫はお店のレジ前などに飾られているのを時々見かけますが、どちらの手を上げているのか意識したことありますか? 実は招き猫には右手と左手、どちらの手を上げているかで招いてくるものが変わります。 また、... 2022.9.29 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学記念日くるみの日 9月30日は「くるみの日」!なんでこの日が記念日なの?くるみの旬はいつ? 9月30日は、毎年「くるみの日」という記念日です。 くるみの名産地である、長野県東御市のクルミ愛好家が制定した記念日とされています。 しかし、なぜ9月30日が「くるみの日」なのでしょうか? ここでは、... 2022.9.29 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉英語言語 運命を意味する英単語「destiny」と「fate」の違いとは?使い分けて誤解のない会話を! 「destiny」と「fate」はどちらも『運命』を意味する英単語ですが、使い方には大きな違いがあります。 主に「destiny」は良い運命、「fate」は悪い運命を表現するときに用いられることから、... 2022.9.28 FUNDO(NATSU)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学暮らし洋菓子の日 9月29日は「洋菓子の日」!だけどなんでこの日が記念日なの?? 毎年9月29日は「洋菓子の日」です。 しかし、洋菓子と9月29日・・・いったいどんな関係があるというのでしょうか? そこでここでは、「洋菓子の日」という記念日について見ていきましょう。 9月29日は「... 2022.9.28 FUNDO(SATO)