グルメ 雑学暮らしの雑学食べ物食べ物の違い 手作りケーキに欠かせない「生クリーム」と「ホイップクリーム」は何が違うの? お菓子作りではよく使われるアイテムとなる「生クリーム」と「ホイップクリーム」。 パッと見では違いがわからないほどそっくりなこの2つですが、実は全く違うモノなんです。 今回は「生クリーム」と「ホイップク... 2023.2.22 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 暮らしの雑学記念日カレーカツカレー 2月22日は「カツカレーの日」!その由来はカツカレー発祥のお店にあった!! 2月22日は「カツカレーの日」という記念日が制定されています。 この記念日は、カツカレーの発祥とされるお店が創業した日から来ているのでしょうか。 ここでは、「カツカレーの日」そしてカツカレー誕生秘話に... 2023.2.21 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らしの雑学記念日おでんの日 2月22日は「おでんの日」!その由来は・・ラジオ番組?! 猫の日として知られる2月22日には、「おでんの日」という記念日もあります。 しかし、なぜ「おでんの日」が2月22日となったのでしょうか。 その背景にはあるラジオ番組が関係しているそうで・・・! ここで... 2023.2.21 FUNDO(SATO)
グルメ 雑学食べ物の雑学鶏肉せせり 「せせり」は鶏肉のどの部位なの?希少部位で味は絶品!その名前の由来は?? 焼き鳥屋さんでおなじみの「せせり」。 おいしいこの部位は希少部位とも言われますが、そもそもどこの部位なのでしょうか? そこでここでは、鶏のせせりの正体、そしてせせりはどうしておいしいのかといった点を解... 2023.2.20 FUNDO(Mi)
暮らしの雑学 雑学海水 海水を飲むとどうなるの?実は人体に悪影響を与える「海水」を紹介 映画などで見かける海での遭難シーン。 その中で、のどが渇いた人物が海水を飲もうとするのを必死に止めるシーンがあったりしませんか? この時、海水を飲むと危険だ!と止めていますが、一体何が危険なのでしょう... 2023.2.18 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学着物洋服 なぜ着物の前合わせは男女とも右前のなのに、洋服だと女性モノは左前なの?その理由を解説! 現代では日常で着付けをすることは少なくなった着物。 とはいえ、成人式や大学の卒業式など、時には着物を着付けることもあります。 今では日常で着られるのは洋服の人のほうが圧倒的に多いでしょう。 そんな着物... 2023.2.15 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉の雑学腹ばいうつ伏せ 「腹ばい」と「うつ伏せ」の意味は違う?うつぶせ寝とは言うけど、腹ばい寝は言わない 「うつ伏せ」と「腹ばい」。 この2つの体勢は似たものがあります。 そのため「うつ伏せと腹ばいは同じ」と考えられることもあるのですが・・・、実際のところ両者の意味もあらわす体勢も違うんです! では、一体... 2023.2.14 FUNDO(MOTO)
グルメ 雑学言葉言葉の雑学言葉の違い 「ツナ」と「シーチキン」の違いとは一体なに?実はツナはマグロの事だけではないんです!! サラダやパスタ、など多種多様な料理に使えるツナ缶は、どこのご家庭にもあるアイテムなのではないでしょうか。 そんなツナ缶ですが、中には「シーチキン」と呼んでいる方もいらっしゃるかもしれません。 どちらも... 2023.2.13 FUNDO(mitsukiichiba)
暮らしの雑学 暮らしプレゼントアンケート調査バレンタインデー バレンタインデーで恋人やパートナーに贈るチョコは手作り派?購入派?購入する時の予算はみんなどのくらいにしている?【2023年アンケート調査】 2月に入り、突入したバレンタインシーズン。 このシーズンにあわせて、auじぶん銀行株式会社では関東・関西在住の20代から30代の独身女性500名を対象に「お金と恋愛・結婚観」に関する調査を実施しました... 2023.2.10 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活針供養 針を労う「針供養」が行われるのは、2月8日?それとも12月8日?地域差があるので要注意! 裁縫などに使っている針は折れたり曲がったりしてしまいますよね。 場合によっては長年放置していて、錆びてしまったりすることも。 そんな針を供養することを「針供養」と呼びます。 この針供養は日本各地で行わ... 2023.2.8 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らしの雑学記念日抹茶の日 2月6日は「抹茶の日」!栽培されている時期でもないのに、なんでこの日なの?【記念日】 2月6日に制定されている記念日「抹茶の日」。 抹茶となるお茶が摘まれる様になるのは「夏も近づく八十八夜」と詠われる4月の後半です。 そのため、シーズンでも無いのですが・・・、ではなぜ2月6日が「抹茶の... 2023.2.6 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学節分年中行事 節分ではなぜ「豆まき」をするの?豆まきをしなくてもいい名字の人もいるって本当? 年中行事の節分では、「豆まき」が各地で行われます。 大きな神社仏閣でイベントとして催されることもあれば、各家庭で行われることもありますよね。 しかし、そもそもなぜ節分に「豆まき」をするのでしょうか? ... 2023.2.2 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉暮らしの雑学由来 節分は旧暦の大晦日!?豆まきで鬼退治をするのは、日本人の祈りが込められていたから!? 「鬼は外ー!福は内ー!」冬の年中行事のひとつである節分の掛け声です。 ところで、この節分ですが鬼に向かって豆を投げるなんて、ちょっと変わった行事だと思いませんか? 今回は「なぜ節分には豆まきをして鬼退... 2023.2.2 FUNDO(NATSU)
恋愛・結婚 雑学暮らしの雑学記念日愛妻の日 1月31日は「愛妻の日」!この日はいったいなにをする日? 1月31日は「愛妻の日」です! ・・・と突然言われても、それほどメジャーな記念日ではないので、何をする日なのかよくわからないですよね。 この愛妻の日は、旦那さんがお嫁さんを大事にする日というだけでなく... 2023.1.30 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学言葉目頭どこ 「目頭」がある部分はどこ?感涙をこぼしそうになることを「目頭が熱くなる」と言うけれど・・、涙腺のある場所ではなかった!! 感動の場面で用いられる「目頭が熱くなる」という表現。 ところが、目頭があるのは実際には涙が出てくる涙腺とは異なる部分だったりします。 ここでは、この「目頭」がある部分について解説します! 目頭ってどこ... 2023.1.27 FUNDO(mitsukiichiba)
暮らしの雑学 雑学言葉違いコットン 同じじゃないの?「綿」と「コットン」その表記に違いはある? Tシャツやタオルなど、多くの生地に使われているコットン。 同じような生地の素材に「綿(めん)」がありますが、この2種類の呼び方は違う素材を指しているのか、それとも同じなのでしょうか。 そこでここでは、... 2023.1.26 FUNDO(Mi)
グルメ 雑学羊食べ物の雑学ポケット 【ホゲット】羊肉にはラムとマトンの間に「ホゲット」と呼ばれる肉があるということを知っていますか? 羊の肉は牛肉や豚肉、鶏肉に比べると国内での流通量も少ないことから、あまり口にする頻度は高くないかもしれません。 とはいえ、ジンギスカンは北海道を始めとしたローカルフードとして知られるようになりましたし... 2023.1.26 FUNDO(SATO)
グルメ 雑学暮らしの雑学ベニエ フランス生まれの「ベニエ」とはどんなお菓子なの?ドーナツやマラサダとの違いは? ベニエは、フランス生まれの油で揚げて作るお菓子です。 国によって、中身に違いがあったりもします。 そこでここでは、ベニエとはどのようなお菓子なのかを解説します。 同じく油で揚げて作るお菓子のドーナツや... 2023.1.25 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らしの雑学記念日ホットケーキの日 1月25日は「ホットケーキの日」!その由来は史上最低気温にあるってどういうこと?! 毎年1月25日は「ホットケーキの日」という記念日です。 この日が「ホットケーキの日」なのは、1902年に国内で史上最低気温が記録した日だからなのだとか。 ここでは、この「ホットケーキの日」について解説... 2023.1.24 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らしの雑学記念日アーモンドの日 1月23日は「アーモンドの日」!その由来は目安とされる摂取量から!? 1月23日は「アーモンドの日」には記念日という記念日が制定されています。 カリフォルニア・アーモンド協会という団体によって制定された記念日です。 ここでは、この「アーモンドの日」という記念日について解... 2023.1.22 FUNDO(SATO)