暮らしの雑学 雑学言葉日本語天気 「時雨」とはどんな雨?どのような意味が込められている名前なの? 降ったり止んだりを繰り返す雨のことを「時雨(しぐれ)」といいます。 この「時雨」という天候は、全国津々浦々で見られるものではありません。 長野や福島といった地域の山間部や盆地の京都では秋の終わりから冬... 2022.11.7 FUNDO(YOSHI)
その他の雑学 雑学豆腐木綿豆腐絹ごし豆腐 絹ごし豆腐は絹でこすわけではない!?「木綿豆腐」と「絹ごし豆腐」違いとは!! 木綿豆腐と絹ごし豆腐。 この2つは共に大豆とにがりのみで作られていることもあって、見た目にそこまで大きく違いはありません。 近くで見れば木綿豆腐の面は粗くツヤが無いのに対し、絹豆腐とも呼ばれる絹ごし豆... 2022.11.7 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 暮らし記念日鍋の日 11月7日は「鍋の日」に「もつ鍋の日」!他にもあたたまる記念日がある日なんです!! 冬が近づいてくるに連れ恋しくなってくる鍋料理。 そんな冬の始まりの時期、11月7日は「鍋の日」「もつ鍋の日」に制定されています。 なぜ11月7日なのか、なぜ「鍋」と「もつ鍋」の記念日なのか、その理由を... 2022.11.7 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学クイズ正式名称 【クイズ】この正式名称わかりますか?知られていない日用品などの名前 私たちは日々、多くの日用品などに囲まれて生活していますが、それらの道具や商品の正式名称をすべて言える方はきっと少ないと思います。 意外と「アレ取って~」とかで済んでしまうことが多いので、なかなか名前を... 2022.11.6 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学紅葉楓 「楓」と「もみじ」は別物?それとも同じ?「紅葉」と「もみじ」の違いも解説! 「楓」と「もみじ」は、両方ともカエデ科カエデ属の植物です。 そのため、同じもののようにも思われますが、名前以外にも葉形に違いがあります。 そこでここでは、そんな楓ともみじの違いについてご紹介します。 ... 2022.11.6 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学意味ジンギスカン 料理の「ジンギスカン」ってどういう意味?どこが発祥は料理?その名前の由来は?? 羊肉の焼肉料理の一種「ジンギスカン」。 このジンギスカンという言葉は何を指すのででしょうか? これに関しては、ある有名な人物が関係しているとされます。 そこでここでは、ジンギスカンについて解説します。... 2022.11.6 FUNDO(SATO)
歴史の雑学 雑学ことわざ弘法も筆の誤り空海 『弘法も筆の誤り』達人も時には失敗をする意味とは別に、由来となった人物への称賛も含んだことわざだった! "河童の川流れ"や"猿も木から落ちる"と同じように、その道に長じた達人でも時には失敗する、という意味で使われる「弘法も筆の誤り」ということわざ。 実は称賛の意味も含まれていることいます。 そこでここで... 2022.11.6 FUNDO(YOSHI)
その他の動物 雑学生き物ヤモリイモリ 「イモリ」と「ヤモリ」はそっくりだけど違いはなに?・・・実は全く違う生き物なのです! イモリとヤモリは名前が似ていますし、姿もそっくりです。 そのため、仲間のように見えますが・・・、実はイモリとヤモリは分類から生態まで、なにもかもが違います。 そこでここでは、イモリとヤモリ違いについて... 2022.11.5 FUNDO(SATO)
その他の雑学 雑学植物タンブルウィード西部劇 【タンブルウィード】西部劇で見かけるコロコロ転がるあの草って・・・いったいなに? みなさんは「タンブルウィード」というものをご存知ですか? 西部劇の映画などに出てくるコロコロとした謎の草のことです。 見たことあるけど、あれってゴミとかじゃないの?と思う人もいるかもしれませんが、実際... 2022.11.5 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学グルメ食べ物焼き鳥 やきとりなのに豚肉!?室蘭やきとりなど鶏以外の肉でも「やきとり」と呼ぶのはなぜ? みなさんは「やきとり」と聞いて、どのようなものを思い浮かべますか? 鶏肉を串焼きにしたものを想像することが多いと思いますが、鶏肉以外の肉でも「やきとり」と呼ぶことがあります。 そこでここでは、「やきと... 2022.11.5 FUNDO(SATO)
歴史の雑学 雑学歴史戦国武将逸話 戦国大名・北条氏政は無能?有能?情けない逸話と実際の功績の差が激しい・・・ 世の中には実際はさておき、無能といわれている人物がいます。 戦国大名の北条氏政(ほうじょううじまさ)が正にその代表でしょう。 彼は鎌倉時代の執権、北条家と混合しないように後北条家ともいわれる北条家の四... 2022.11.5 FUNDO(YOSHI)
その他の雑学 算数数字九九計算 九九には割り算バージョンがあった!昔はみんな覚えていた割り算九九「八算」とは! 「九九」といえば、小学校で掛け算と一緒に学習し、懸命に覚えましたね。 そんな九九には、割り算バージョンとも言える存在があるのをご存知ですか? 今回は日本で古くから使われている九九の割り算バージョン「八... 2022.11.4 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学エッセイコラム 「コラム」とはどんな意味?「コラムニスト」と「エッセイスト」は何が違うの? コラムと呼ばれる文章がありますが、エッセイという似たような存在があります。 本来の意味では、コラムが形式や題材がある文章、エッセイとはそれらに縛られない完全に自由なものとなります。 そこでここでは、コ... 2022.11.3 FUNDO(SATO)
その他の雑学 音楽脳アルコール快感 音楽を聴いている時に得る快感、これはアルコールと同じ脳領域で発生している!? 音楽が及ぼす効果は人間にとって非常に良いものであり、心身共に落ち着かせてくれます。 その音楽の快楽が、アルコールと同じ快楽であるという研究結果が、カナダ・マギル大学の神経科学研究チームより発表されまし... 2022.11.3 tct
その他の雑学 雑学乗り物免許ヘリコプター ヘリコプターの運転免許ってどうやってとるの?いくらくらいかかるの? ヘリコプターは飛行機とは違い、後ろに進んだり、空中で止まったりと、自由自在な動きができます。 そんなヘリコプターを実際に操縦してみたいと、夢見ている人も少なくないでしょう。 しかし、ヘリコプターの運転... 2022.11.3 FUNDO(MOTO)
暮らしの雑学 雑学違い生き物マス 「サケ」と「マス」の違いはなに?その違いはとてもあやふや?! 海から川を遡上して産卵を行うことで知られるサケとマス。 このふたつの魚の違い、実はとてもあやふやなのです。 そこでここでは、「サケ」と「マス」の違いについて見ていきましょう。 サケとマスは仲間? ど... 2022.11.3 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学違いタオル 「手ぬぐい」と「タオル」の違いは何?性質や成り立ちの違いを比べてみました! 手ぬぐいとタオルはとても似ている布製品ですよね。 しかし、手ぬぐいとタオルには明確な違いがあります。 性質はもちろん、成り立ちなども違ってくるわけです。 そこでここでは、そんな手ぬぐいとタオルの違いを... 2022.11.2 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉数え方箸 箸の数え方は「本」それとも「膳」?実は他に数え方があるんです!!ところで割り箸の数え方は? お箸の数え方というと「膳」や「本」が代表的です。 しかし、お箸は状況や種類によって他の数え方もあるのです。 そこでここでは、お箸の数え方の種類やルールについて見ていきましょう。 箸の数え方 箸には数... 2022.11.2 FUNDO(SUE)
言葉の雑学 雑学言葉数え方机 「机」の数え方はなに?実は形状などにより使い分けがいくつもされているんです!! 机を数える時、みなさんはどう数えますか? あまりカウントすることもないので、どう数えるのかと聞かれると「脚?いや台?それとも卓?」と迷ってしまうこともあると思います。 日本には数多くの助数詞と呼ばれる... 2022.11.1 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学不撓不屈 「不撓不屈」とはどんな意味?「不撓」はなんと読むの?その成り立ちや類義語は? 強い意志でどのような苦労や困難にもくじけないことをあらわす四字熟語のひとつ「不撓不屈」。 これはどんな逆境にも屈せず立ち向かう人物を指す言葉です。 この四字熟語の「不撓」というのは難読ですし、日常で用... 2022.11.1 FUNDO(SATO)