言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学日本語 【かなしい】「悲しい」と「哀しい」の違いは何?その使い分け方は?? 「悲しい」と「哀しい」は、どちらも『かなしい』と読みますよね。 同じ読み方ですし、意味もほとんど同じですが、漢字の違いによりなにか変わる点があるのでしょうか?また、どちらを使うのが正しいのか、文章で使... 2022.7.29 FUNDO(MOTO)
驚いた 雑学言葉日本語誤用表現 最近は誤用表現が増えている?「ゴリ押し」の本当の意味と由来 「ゴリ押し」という言葉は私たち日本人に定着してり、現実世界はもちろんインターネット界隈でも頻繁に目にします。 しかし最近の使われ方は、本来の「ゴリ押し」の意味とは違った使われ方、つまり誤用されているこ... 2022.7.27 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学日本語 天地無用とはどういう意味?「天地無用」と書かれた荷物はどう取り扱えばいいの? 荷物を送る時や受け取る時、ダンボールに「天地無用」と書かれているのを目にしたことはありませんか? 天地だからなんとなく「上下」のことだと察することができますが、どう扱ったらいいものなのかちょっぴり戸惑... 2022.7.24 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学日本語 「早い」と「速い」の意味の違いや使い分けを紹介!英語だと別の単語になる? 誰もが普段から使っている「はやい」という言葉。 これを漢字表記する時には「早い」なのか「速い」なのか迷いますよね。 この2つの漢字はそれぞれ意味が異なります。 ここではその意味の違いや使い分けに関して... 2022.7.23 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学日本語清算精算 「せいさん書」は清算と精算どちらを使うのが正しい?紛らわしい言葉の意味を解説! 会社勤めをしていると、「せいさん書」を提出する機会も多いですよね。 仕事している際に発生した代金を立て替えて、経費として請求する際に提出することもあるのではないでしょうか?。 そんな「せいさん書」とい... 2022.7.9 FUNDO(YAMA)
驚いた 雑学言葉日本語森羅万象 「森羅万象」ってどういう意味?森は何が関係ある言葉なの?実は政治家が好む言い回し?? 日常会話ではあまり聞くことはないですが、「森羅万象」という言葉を政治家たちが口にしているのを耳にしたことはありませんか? 壮大な言葉のような気はしますが、意味があまり浸透していないので、耳にしてもピン... 2022.7.6 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉日本語にべもない 「にべもない」の「にべ」ってなに?その意外な由来をご紹介 日本語には正しい使い方が難しい言葉も多く、中にはその意味すらわかりにくいものも存在していますよね。 そのひとつが「にべもない」という言葉ではないでしょうか? そもそも「にべ」が何のことなのかも分からな... 2022.7.1 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学日本語くわばらくわばら 「くわばらくわばら」ってどういう意味?どんな時に使う言葉なの? 夏場に雷が鳴ったとき、おばあちゃんとかが「くわばら、くわばら」と言っていたのを子ども心に覚えている人も多いかもしれませんね。 でも、どうして雷が鳴ると「くわばら、くわばら」というのか疑問ですよね。 落... 2022.6.26 FUNDO(YAMA)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学日本語 真夏のアツさを意味するのは「暑い」それとも「熱い」?どっちが正しい? 夏になると日本中でかなりアツくなりますが、この「アツい」という言葉はいくつか漢字の候補が思い浮かびませんか? パッと思いつくのが「暑い」と「熱い」です。 この2つの漢字のうち、真夏の高い気温を表すのは... 2022.6.22 FUNDO(YAMA)
言葉の雑学 雑学違い日本語該当 「該当」「当該」の意味の違い、あなたは説明できますか?日本語って難しい! 普段、何気なく使っている「当該」と「該当」という言葉。 どちらもビジネスシーンなどで使われる言葉ですが、この違いをしっかり説明できる人はきっと少ないのではないかなと思います。 日本語には似た言葉や、あ... 2022.6.20 FUNDO(mitsukiichiba)
暮らしの雑学 雑学言葉日本語ビジネス 貴社と御社はどのように使い分ける?意味は同じなのに使い分けがあるビジネス用語 ビジネスの世界で相手の会社のことを表現する際に、「貴社」と「御社」のどちらを使えば良いのか曖昧にしている人がきっと多いと思います。 そこで、ここでは貴社と御社の使い分けについてご紹介します。 さらに、... 2022.6.18 FUNDO(SATO)
驚いた 雑学言葉意味日本語 「忖度」の意味をしっかり説明できますか?外国人には難しい日本ならではの単語 最近になって「忖度」という言葉を頻繁に耳にするようになりましたよね。それも相まって日常会話の中でも忖度という言葉を使う人が増えてきました。 しかし、本来の意味とは違う意味で使っている人も多いと思います... 2020.6.11 FUNDO(SATO)
驚いた 雑学言葉日本語後の祭り 手遅れを意味する「後の祭り」の語源となったのは、今も続くあの有名な祭りだった! 何かをやらかしてしまった時、「もう後の祭りだね」と言われたことはありませんか?毎日のようにミスをしてしまう筆者は、耳にタコができるほどこの言葉を聞いています。 ところでこの「後の祭り」という言葉、実は... 2020.6.7 FUNDO(SATO)
驚いた 雑学言葉の雑学日本語英語 津波は英語でもTSUNAMI!そのまま英語になった日本語一覧 日本は東洋の島国ということもあり、英語の影響を受けずに独自の言語である日本語を使う国として成長してきました。 近年では多くの英語が流入してきたことで、私たちの日常生活にも英語を使うことがたまにあると思... 2020.4.17 FUNDO(SATO)
驚いた 雑学言葉日本語慣用句 お墨付き・折り紙付き・太鼓判の違いとは?それぞれの意味などをご紹介 人や物を評価したり、誰かに紹介するときに「お墨付き」や「折り紙つき」などの言葉を使うことはありませんか? また絶対におすすめ、などというときに「太鼓判を押す」というのもよく使われる言葉ですね。 普段な... 2020.2.14 FUNDO(RIE)
驚いた 雑学言葉日本語語源 やたらとカッコいい「不知火(しらぬい)」という言葉は、どういう意味や由来のある言葉なの? 「不知火(しらぬい)」という言葉を聞いたことはありますか?漢字と言葉の響きが、なんだかカッコいいですよね。 漫画やゲームなどの創作物によく登場してくる言葉なので、一度は目にしたことがあるという人も多い... 2020.1.18 FUNDO(YOSHI)
笑った Twitter海外日本語アフリカ 海外あるある!?アフリカで一番よく聞く日本語に共感の声 海外に行ってみて、「海外の人々から日本がどのように思われているのか?」ということや、「日本がその国に与えている影響」などを、そこで初めて知ったりすることありますよね。 今回Twitterで話題となって... 2020.1.14 FUNDO(TPT)
驚いた 雑学日本語言語カタカナ 「ひらがな」の成り立ちとは?日本語に「カタカナ」がある理由も解説 子どものころから慣れ親しんできた「ひらがな」の成り立ちを説明できる方は少ないのではないでしょうか? 本記事ではひらながの成り立ちについて紹介します。... 2019.12.23 FUNDO(NATSU)
驚いた 雑学言葉日本語云々 「云々」はどんな意味で使う言葉?『うんぬんかんぬん』はドラマとかでは聞くけど・・ 「云々」は、安倍首相が「でんでん」と言い間違えたことでも話題になった言葉です。 実際に使うことも少ない言葉ですし学校で習うような言葉でもありませんが、なぜか目にし耳にする言葉なので知ってはいます。でも... 2019.10.27 FUNDO(YOSHI)
驚いた Twitter日本語ユニークひらがな この発想はなかった!「ひらがなを背の順に並べ直した」動画がめちゃめちゃおもしろい! ひらがなを背の順に並べたらどうなるんだろう。今まで生きてきた中で、そう考えたことがあったでしょうか? 以前、文字制限昔話「桃太郎」や創作漢字の創作者としてFUNDOで紹介したことのあるTwitterユ... 2019.10.24 FUNDO(FUKU)