暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学賞味期限砂糖 砂糖には賞味期限は無いけれど、黒砂糖には賞味期限がある?この違いの理由は? 砂糖はどんな料理にも活用できる万能な調味料ですよね。 料理の「さしすせそ」では、偶然かもしれませんが、最初に出てくるほどの調味料です。 この砂糖の売られている袋、よく見ると賞味期限は書かれていません。... 2022.7.19 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学カフェカフェオレ 「カフェオレ」と「カフェモカ」の違いは?見分けるポイントを解説! コーヒーにミルクを入れた飲み物の種類は豊富です。 例えば、カフェオレやカフェモカやカフェラテなどが有名ですね。 その他、名称が異なるカプチーノなどもあります。 これらは似ているようで、実際には別物です... 2022.7.16 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学ババロア 「ババロア」とはどういうデザートを指すの?ムースやゼリー、パンナコッタに杏仁豆腐との違いも解説! ババロアは、卵黄と牛乳、砂糖などをゼラチンで固めたデザートです。 非常にシンプルな材料なので、似たようなデザートは多く、ムースやゼリー、パンナコッタ、杏仁豆腐などがあります。 ここでは、そんなババロア... 2022.7.15 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活豆板醤 辛い調味料の「豆板醤」と「コチュジャン」、その違いは何? 豆板醤とコチュジャンは共に辛い調味料です。 しかし、豆板醤は中国発祥で、コチュジャンが韓国のある朝鮮半島発祥の調味料です。 発祥地以外にも豆板醤とコチュジャンには違いがあるので、今回の記事ではそれぞれ... 2022.7.14 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活おかき 「おかき」と「おせんべい」、同じようなものと思ったら実は違いがあった! おかきとおせんべいは、どちらも米菓なので同じようなものと思いがちですが、実は材料が違います。 また、おかきとあられは形状こそ似ていますが、それらも違いがあるとされています。。 そこでここでは、同じ米を... 2022.7.14 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活 用紙のサイズにA判とB判の2種類あるのはなぜ? 用紙のサイズにはいくつか種類がありますが、違いが分かりにくいのがA判とB判の2種類です。 この2種の用紙サイズ、B判の方が大きいです。 そのため、B4で設定したものをA4で印刷しようとすると、縮小印刷... 2022.7.12 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学暮らしお風呂 家族の中でお風呂に入る順番ってみんなどうなっています?最近はお父さんが最後に入る「仕舞湯」になることが多いらしいですよ? 皆さんのお宅では、家族がお風呂に入る順番はどうなっているでしょうか。 今回、花王株式会社でアンケート調査を行った結果から、父親が最後にお風呂に入るようになってきたという傾向が見えてきたようです。 調査... 2022.7.11 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉言葉の雑学暮らしの雑学 本日未明の「未明」って何時のこと?「夜半」や「深夜」が指す時間帯も解説! ニュースなどで「本日未明に○○市で・・・」といった風に用いられる「未明」という言葉は、夜中を指しています。 具体的には夜の0時~3時を指して未明というようです。 しかし、未明のように夜の時間帯を指し示... 2022.7.10 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学自然トウモロコシ トウモロコシと一口に言っても、実は大きく6種類もあるって知ってました? ゆでたり焼いたり、バラバラにして料理に混ぜたりしておいしいトウモロコシ、実はたくさんの種類があります。 なんと大別するだけでも6種類。では何がそれぞれ違うのか、ここではそんなトウモロコシの品種について... 2022.7.3 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学違いムニエル 「ムニエル」と「ソテー」、「ポワレ」といった料理の違いは何?「グリル」や「ロースト」との違いも解説 「ムニエル」に「ソテー」や「ポワレ」、この料理の違いは分かりにくいですよね。 これらは、いずれも火を通すことは共通しているものの、用いる手法が異なります。 そこでここでは、これらの調理法の違いをご紹介... 2022.6.27 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活夏越の祓 半年分のケガレを祓う「夏越の祓」とはどんな行事? 「夏越の祓」は、年明けからの半年分の穢れを祓うための行事です。 セットとなる行事として、年を超える前に穢れを祓うための「年越の祓」があります。 そこでここでは、「夏越の祓」の時期はいつか、具体的に何を... 2022.6.26 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学卵玉子 「卵」と「玉子」この表記に違いはあるの?使い分けは必要?? 「たまご」には、「卵」と「玉子」の2つの漢字表記があります。 無意識に使い分けている方も多いですが、この2つは別物とされています。 そこでここでは、卵と玉子の表記の違いについて解説します。 それぞれど... 2022.6.23 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活24時 0時と24時、同じ針を指していても、意味合いが異なるかもしれないので要注意! 時計で12時ちょうどのことを、「0時」もしくは「24時」と表現しますよね。 この0時と24時、一見すると同じような意味として解釈できますが、実は状況によっては大きく時間が変わってきます。 そこでここで... 2022.6.12 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活ハチミツ あま~い「ハチミツ」と「メープルシロップ」は何がちがう? パンケーキにかける定番の「ハチミツ」と「メープルシロップ」。 どちらも甘くてとても美味しいですよね。 一見すると両者はとても似ていますが、含まれている成分やカロリーに差があり、何より原材料も違います。... 2022.6.12 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学北海道ガラナ 北海道名物ガラナドリンク!この「ガラナ」って何から作られているの?なぜ北海道名物のドリンクなの? 北海道限定で販売されているものは多々ありますが、ガラナドリンクもその一つです。 ガラナとは植物の一種なのですが、北海道ではこのガラナを使った飲料が人気です。 飲料の他にも、ガラナを使った名物がたくさん... 2022.6.12 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活色 たまごは殻や黄身の色で成分や味に違いはあるの?大きさによる違いは何? たまごの殻の色には、白いものや赤と表現される茶色いもの、そしてピンクがかったものがあります。 このたまごの殻の色味で味わいや含まれる栄養素に変化は・・・ありません。 また、たまごは黄身も黄色いものや白... 2022.6.12 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学タコ半夏生 7月にある「半夏生」とはどんな時期?この時なぜ「タコ」や「うどん」「サバ」を食べるの? 7月2日から七夕の7月7日の期間のことを「半夏生」と呼ばれることがあります。 そして、この時期には「タコ」や「うどん」または「サバ」を食べる風習のある地域があります。 しかし、この「半夏生」という文化... 2022.6.7 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学タイバンコク タイの首都といえば「バンコク」・・・と思ったら現地では全く違う名前で呼ばれていた!しかもその名前が長すぎる!! タイの首都は、一般的にバンコクと言う名前で知られています。 確かに、日本語や英語ではバンコクという名称が正しいと言えるでしょう。 しかし、現地では他の正式名称があるのだとか。 しかも、、その正式名称が... 2022.5.31 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学日本晴れ 「日本晴れ」とはどんな天気のことを指すの?晴れや快晴とは空模様にどんな違いがある? 「日本晴れ」は雲一つない晴れやかな空をあらわした言葉です。 しかし、一口に「晴れ」と言っても、多くの表現が存在します。 そこでここでは、この「日本晴れ」という言葉について、その意味や他の晴れの天気との... 2022.5.29 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学縁起物端午の節句 「柏餅」の葉っぱに食べても大丈夫?なぜ葉っぱに包まれているの?そもそも包んでいるのはなんの葉っぱ? こどもの日、つまり端午の節句の時期になると食べられる「柏餅」。 何故か、固い葉っぱにくるまれていますよね。 この葉っぱ、桜餅のように葉っぱを食べても大丈夫なのか、考えたことのある方もいらっしゃると思い... 2022.4.20 FUNDO(SATO)