その他の雑学 雑学科学自然科学生きた化石 「生きた化石」と聞いて思い浮かぶ生物は?実は全然珍しくないアイツも生きた化石だった!! みなさんは生きた化石と聞いて、どのような生物を思い浮かべるでしょうか。 カブトガニやシーラカンスでしょうか?それともオウムガイでしょうか? そこで今回は生きた化石と呼ばれる生き物の中でも、よく知られて... 2023.2.23 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学語源天ぷら 和食の代表格「天ぷら」の語源とされる説はたくさんある!しかもそのほとんどが外国語!! 和食の代表格ともいえる「天ぷら」は、国民食のひとつです。 そんな天ぷらですが、実は海外から伝来した食べ物とされています。 特にポルトガル説が有力なのですが、語源に関してはいろいろな説があります。 そこ... 2023.2.23 FUNDO(SATO)
グルメ 雑学暮らしの雑学食べ物食べ物の違い 手作りケーキに欠かせない「生クリーム」と「ホイップクリーム」は何が違うの? お菓子作りではよく使われるアイテムとなる「生クリーム」と「ホイップクリーム」。 パッと見では違いがわからないほどそっくりなこの2つですが、実は全く違うモノなんです。 今回は「生クリーム」と「ホイップク... 2023.2.22 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学戦国武将歴史の雑学戦国時代 戦国武将だけど歌人?!太田道灌の『山吹の里伝説』が深い!幼少時代の利発さもわかる逸話もご紹介 「太田道灌(おおたどうがん)」は、戦国時代が始まる前から関東で活躍した人物ですが、近年ではメディアで取り上げられることも少なくなっていることから、歴史好き以外の人からの知名度はそれほど高くない人物です... 2023.2.22 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学ミニマル ビジネス用語「ミニマル」とはどんな意味の用語?「ミニマム」との違いは? 最小限という意味を持つ言葉「ミニマル」。 この言葉は、ビジネス用語としてからファッションや芸術にまつわる用語まで幅広く用いられます。 よく似た言葉として「ミニマム」がありますが、両者はまた別物の言葉で... 2023.2.20 FUNDO(SATO)
グルメ 雑学食べ物の雑学鶏肉せせり 「せせり」は鶏肉のどの部位なの?希少部位で味は絶品!その名前の由来は?? 焼き鳥屋さんでおなじみの「せせり」。 おいしいこの部位は希少部位とも言われますが、そもそもどこの部位なのでしょうか? そこでここでは、鶏のせせりの正体、そしてせせりはどうしておいしいのかといった点を解... 2023.2.20 FUNDO(Mi)
歴史の雑学 雑学伊達政宗戦国武将の逸話伊達政宗の家臣 戦国大名・伊達政宗の軍師、片倉小十郎の忠義に篤い逸話をご紹介!! 戦国大名として抜群の知名度を誇る「伊達政宗(だてまさむね)」。 彼には右腕として知られる忠臣がいます。 その人物の名は「片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)」。 彼は、伊達政宗の家臣として多くの功績を挙... 2023.2.19 FUNDO(YOSHI)
その他の動物 雑学動物カグーニューマケドニア 美しい冠羽を持つ、飛べない鳥「カグー」とは?どこに生息しているの?日本でその姿は見られる? カグーは冠羽が目を引く美しい鳥です。 生息地のニューカレドニアでは国鳥として愛されています。 このカグー、飛べない鳥の一種となります。 ここでは、飛翔能力を退化させたカグーの生態や生息域、そして美しい... 2023.2.19 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学海水 海水を飲むとどうなるの?実は人体に悪影響を与える「海水」を紹介 映画などで見かける海での遭難シーン。 その中で、のどが渇いた人物が海水を飲もうとするのを必死に止めるシーンがあったりしませんか? この時、海水を飲むと危険だ!と止めていますが、一体何が危険なのでしょう... 2023.2.18 FUNDO(YOSHI)
その他の動物 雑学動物珍獣ハシビロコウ 動物園の隠れた人気者ハシビロコウ!動かないのには理由があった!! 動かない鳥として動物園で人気のある「ハシビロコウ」。 場合によっては数時間動かないでいるともいわれているこのハシビロコウですが、動かないのも理由があってのことでした。 上野動物園ではぬいぐるみなどのグ... 2023.2.18 FUNDO(YOSHI)
その他の雑学 雑学登山遭難低体温 寒いと服を脱いでしまう「矛盾脱衣」とはいったい何?本当にそんなことがあるの? 極寒の環境下において、人間は体温を保てなくなると数十分~数時間で凍死します。 体温が35℃を下回ると、徐々に生命活動ができなくなっていき低体温症を引き起こすなどをして、最終的には命を落としてしまいます... 2023.2.16 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学着物洋服 なぜ着物の前合わせは男女とも右前のなのに、洋服だと女性モノは左前なの?その理由を解説! 現代では日常で着付けをすることは少なくなった着物。 とはいえ、成人式や大学の卒業式など、時には着物を着付けることもあります。 今では日常で着られるのは洋服の人のほうが圧倒的に多いでしょう。 そんな着物... 2023.2.15 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学生き物の雑学ハリモグラ ハリモグラは、哺乳類なのに卵を産む不思議な生き物!名前にモグラとあるけど・・モグラではなく意外な動物の仲間です!! 天敵から身を守るために全身に棘が生えた動物はたくさんいますが、特にメディアの影響もあって近年はハリネズミやヤマアラシが人気ですよね! そんな中、「ハリモグラ」と呼ばれる生きた化石も注目を集めています。... 2023.2.14 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉の雑学腹ばいうつ伏せ 「腹ばい」と「うつ伏せ」の意味は違う?うつぶせ寝とは言うけど、腹ばい寝は言わない 「うつ伏せ」と「腹ばい」。 この2つの体勢は似たものがあります。 そのため「うつ伏せと腹ばいは同じ」と考えられることもあるのですが・・・、実際のところ両者の意味もあらわす体勢も違うんです! では、一体... 2023.2.14 FUNDO(MOTO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学垂涎 「垂涎」とはどんな意味のことば?その読み方は?「眉唾」との違いは? あるものを手に入れたいと強く望むことをあらわす「垂涎」。 これは、よだれを垂らすことから来た言葉となっています。 そこで、ここでは「垂涎」という言葉について、その意味や読み方、似たような表現となる「眉... 2023.2.13 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物動物の雑学カバ カバが肉食?草食動物のはずのカバにささやかれる噂の真相 動物園の人気者のカバ。 大きな体を水の中に沈め、ゆっくりしていて温厚そうなイメージが強いですが、【カバ肉食説】という噂があるのをご存知でしょうか? なぜ草食動物のはずなのにそんな噂があるのでしょうか。... 2023.2.13 FUNDO(YOSHI)
グルメ 雑学言葉言葉の雑学言葉の違い 「ツナ」と「シーチキン」の違いとは一体なに?実はツナはマグロの事だけではないんです!! サラダやパスタ、など多種多様な料理に使えるツナ缶は、どこのご家庭にもあるアイテムなのではないでしょうか。 そんなツナ缶ですが、中には「シーチキン」と呼んでいる方もいらっしゃるかもしれません。 どちらも... 2023.2.13 FUNDO(mitsukiichiba)
その他の雑学 雑学花言葉花梨 花梨の花言葉はなに?縁起物として昔から庭木にされる花梨は梨とは無関係だった 花梨といえば、のど飴やジュースなどでなじみ深い果物ですよね。 花梨には「梨」という文字が入っているので、梨科の植物だと思い込んでいる人がいますが、実は梨とは無関係なんです。 ここでは、昔から縁起物とし... 2023.2.12 FUNDO(MOTO)
グルメ 雑学違いぜんざいおしるこ 「おしるこ」と「ぜんざい」の違いは?実はその区別には地域差が存在した! たっぷりの砂糖で甘く煮た小豆に、お餅や白玉、栗の甘露煮が入った温かい和スイーツの「おしるこ」と「ぜんざい」。 冬の寒い時期にいただくと暖かさと甘さで体も心も温まる甘味です。 しかし、両方甘い小豆で作ら... 2023.2.12 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史日本史藤原純友 日本の海賊!?藤原純友は平将門の影に隠れて、実はとんでもない反乱を起こしていた! 日本史の教科書では反乱を起こしました、と一文だけ書かれている「藤原純友の乱」。 同時期に発生した「平将門の乱」と合せて「承平天慶の乱(じょうへいてんぎょうのらん)」とも呼ばれています。 書かれているの... 2023.2.11 FUNDO(YOSHI)