言葉の雑学 雑学言葉の雑学由来旧暦 旧暦で2月を意味する「如月」、なぜ「きさらぎ」と読むの?その名前の由来や意味をご紹介! 一年で最も寒い時期だといわれている2月には、「如月(きさらぎ)」という別名もあります。 『ごとし・じょ』と読む『如』を用いてなぜ「きさらぎ」と読むのでしょうか!? その由来や意味について解説します。 ... 2023.2.11 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学恩恵 「恩恵」とはどんな意味の言葉?その類義語や対義語は?どのように用いるの?その例文は? 特定のものに対する恵みや慈しみを指す表現「恩恵」。 この「恩恵」は、情けという意味でも使用されます。 ここでは、この「恩恵」という言葉について、その意味や類義語、そして対義語について解説します。 「恩... 2023.2.10 FUNDO(SATO)
自然 雑学言葉花言葉カモミール カモミールの花言葉は?世界最古のハーブには力強い花言葉があった! ハーブティー、アロマセラピー、薬用湯などに用いられるカモミールは、世界最古のハーブとして親しまれています。 そんなカモミールの代表的な花言葉は「逆境に耐える」「逆境で生まれる力」です。 しかし、白くて... 2023.2.10 FUNDO(MOTO)
自然 雑学言葉花言葉ルピナス ルピナスの花言葉は?オオカミのように逞しく生きる土壌の破壊王を紹介 ルピナスの花はその美しさから日本各地、そして世界中で品種改良が進められ、より美しい品種も開発されています。 しかしそんな美しいルピナスですが、実は花言葉には怖いものも。 ここでは、このルピナスがどのよ... 2023.2.9 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物生き物の雑学クエ 高級魚「クエ」とはどんな魚?ハタとは違う魚なの? 「クエ」は高級魚とされる魚です。 このクエ、スズキ目ハタ科に分類されるため、ハタと姿かたちがとても似ています。 しかし、違いによりいくつか見分けることができるポイントもあります。 そこでここでは、高級... 2023.2.8 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活針供養 針を労う「針供養」が行われるのは、2月8日?それとも12月8日?地域差があるので要注意! 裁縫などに使っている針は折れたり曲がったりしてしまいますよね。 場合によっては長年放置していて、錆びてしまったりすることも。 そんな針を供養することを「針供養」と呼びます。 この針供養は日本各地で行わ... 2023.2.8 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学北海道 ししゃもにラッコ!意外と多い「アイヌ語」が元になった日本語の単語一覧 北海道に古くから居住するアイヌ民族。 独自の文化を持ち、その言語も日本語とはまた異なるものです。 しかし、意外なことにアイヌ語が日本語としてそのまま定着している事例もあります。 そこで、ここでは意外と... 2023.2.6 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物生き物ライオン ライオンの「たてがみ」は何のためにある?その理由にビックリ!! ライオンと聞いて真っ先に思い浮かぶのがオスのたてがみです。 ただし、たてがみって何のためにあるのでしょうか。 本記事ではライオンのたてがみについて紹介します。... 2023.2.5 FUNDO(mitsukiichiba)
その他の動物 雑学ムササビ生き物の違いモモンガ 「モモンガ」と「ムササビ」、空を舞う動物の違い比較してみた!昔は同じ名前だった? 「モモンガ」と「ムササビ」、この2つの動物は空を舞う数少ない動物として知られていますよね。 滑空する姿が似てはいることから、同じ動物かな~なんて思われることもありますが・・・、両者は別の種類の動物です... 2023.2.4 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学節分年中行事 節分ではなぜ「豆まき」をするの?豆まきをしなくてもいい名字の人もいるって本当? 年中行事の節分では、「豆まき」が各地で行われます。 大きな神社仏閣でイベントとして催されることもあれば、各家庭で行われることもありますよね。 しかし、そもそもなぜ節分に「豆まき」をするのでしょうか? ... 2023.2.2 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉暮らしの雑学由来 節分は旧暦の大晦日!?豆まきで鬼退治をするのは、日本人の祈りが込められていたから!? 「鬼は外ー!福は内ー!」冬の年中行事のひとつである節分の掛け声です。 ところで、この節分ですが鬼に向かって豆を投げるなんて、ちょっと変わった行事だと思いませんか? 今回は「なぜ節分には豆まきをして鬼退... 2023.2.2 FUNDO(NATSU)
自然 雑学生き物昆虫オサムシ 「オサムシ」の「オサ」は何のこと?あの有名人の名前の由来って本当? オサムシは、オサムシ科に属する昆虫の総称です。 その名前は、機織り機の部品が由来となっているとされています。 なんでも機織り機に使われている「筬(おさ)」が語源なのだとか! そんなオサムシはあの漫画の... 2023.1.31 FUNDO(SATO)
恋愛・結婚 雑学暮らしの雑学記念日愛妻の日 1月31日は「愛妻の日」!この日はいったいなにをする日? 1月31日は「愛妻の日」です! ・・・と突然言われても、それほどメジャーな記念日ではないので、何をする日なのかよくわからないですよね。 この愛妻の日は、旦那さんがお嫁さんを大事にする日というだけでなく... 2023.1.30 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学花言葉植物勿忘草 「勿忘草(ワスレナグサ)」の花言葉と名前の由来はドイツに伝わる悲恋伝説にあった!! 青や紫色の小さな花をたくさん咲かせる「勿忘草(ワスレナグサ)」。 可憐で儚い雰囲気の花になぜ「勿忘草」なんていう切なげな名前が付いているのでしょうか。 そんな「勿忘草」という名前、そして花言葉は、ドイ... 2023.1.29 FUNDO(NATSU)
その他の動物 雑学動物その他の動物ホロホロチョウ 「ホロホロチョウ」は七面鳥と混合されてきた歴史もあるけれど・・、違う鳥なので気を付けて! ホロホロチョウは、その見た目から七面鳥と間違われることの多い鳥です。 実際に見た目に共通点もあり、毛のない頭を持つという意味では本当にそっくりです。 とはいえ、ホロホロチョウと七面鳥の両者は全く異なる... 2023.1.29 FUNDO(SATO)
歴史の雑学 雑学戦国時代戦場の食事兵糧 戦国時代、武士は戦場でどんな食事はしていたのか!兵糧とはどんなものだった? 腹が減っては戦ができぬ、というほどですから戦場には絶対必要となる食料。 もちろん、戦国時代に行われていた合戦でも必要なものの一つでした。 では、戦国時代の戦場では実際に何を食していたのか、どうやって食... 2023.1.28 FUNDO(YOSHI)
その他の雑学 雑学花言葉ハルジオン貧乏草 「ハルジオン」に花言葉は無い?「貧乏草」とも呼ばれる扱いが不遇な花 道端でよく見かけるけれども、名前はよくわからない花ってありますよね。 ハルジオンなどはその花の代表格かもしれません。 このハルジオンは、花言葉がなかったり「貧乏草」とありがたくない別名で呼ばれたり、散... 2023.1.28 FUNDO(YAMA)
驚いた 雑学歴史戦国武将戦国武将の逸話 戦国武将・立花宗茂の逸話がおもしろい!西国無双の人格者過ぎる逸話 立花宗茂は戦国時代の終わりに、九州で活躍した戦国武将です。 東の本多忠勝、西の立花宗茂といわれるほど武名を若いころから上げていました。 しかも立花宗茂は強いだけの人物ではなく、周りの人から愛される人格... 2023.1.28 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学言葉目頭どこ 「目頭」がある部分はどこ?感涙をこぼしそうになることを「目頭が熱くなる」と言うけれど・・、涙腺のある場所ではなかった!! 感動の場面で用いられる「目頭が熱くなる」という表現。 ところが、目頭があるのは実際には涙が出てくる涙腺とは異なる部分だったりします。 ここでは、この「目頭」がある部分について解説します! 目頭ってどこ... 2023.1.27 FUNDO(mitsukiichiba)
言葉の雑学 雑学言葉英語かぼちゃ かぼちゃを英語で「パンプキン(pumpkin)」というのは間違い!?かぼちゃの種類と名前の由来などを解説 「パンプキン(pumpkin)」といえば、ほとんどの方は「かぼちゃ」を思い浮かべると思います。 緑色の皮で黄色い果肉がホクホクと甘いかぼちゃは、家庭でも定番の野菜ですね。 しかし本当は、日本の食卓に並... 2023.1.27 FUNDO(NATSU)