暮らしの雑学 雑学言葉違いコットン 同じじゃないの?「綿」と「コットン」その表記に違いはある? Tシャツやタオルなど、多くの生地に使われているコットン。 同じような生地の素材に「綿(めん)」がありますが、この2種類の呼び方は違う素材を指しているのか、それとも同じなのでしょうか。 そこでここでは、... 2023.1.26 FUNDO(Mi)
グルメ 雑学羊食べ物の雑学ポケット 【ホゲット】羊肉にはラムとマトンの間に「ホゲット」と呼ばれる肉があるということを知っていますか? 羊の肉は牛肉や豚肉、鶏肉に比べると国内での流通量も少ないことから、あまり口にする頻度は高くないかもしれません。 とはいえ、ジンギスカンは北海道を始めとしたローカルフードとして知られるようになりましたし... 2023.1.26 FUNDO(SATO)
グルメ 雑学暮らしの雑学ベニエ フランス生まれの「ベニエ」とはどんなお菓子なの?ドーナツやマラサダとの違いは? ベニエは、フランス生まれの油で揚げて作るお菓子です。 国によって、中身に違いがあったりもします。 そこでここでは、ベニエとはどのようなお菓子なのかを解説します。 同じく油で揚げて作るお菓子のドーナツや... 2023.1.25 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物ジェレヌク 首の長~い動物「ジェレヌク」とはキリン?シカ?いいえウシの仲間です! 長い首と小さな頭部をし、まるでモデルのようなスタイルをした動物のジェレヌク。 キリンの仲間のようですが実はウシの仲間だったり、モデルのような外見からは想像つかない食事姿を見せたりと意外な生態をしていま... 2023.1.24 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学日本語 「おもむろに動き出した」がどんな動作か分かる?勘違いされやすい日本語『おもむろに』の使い方 いきなりですが、みなさんに質問です。 「おもむろに」とはどのような動作を指す言葉でしょうか。 「急に動ぎだす様子」や、具体的にシチュエーションまで思い浮かんだ人もいるかもしれませんが、それは実は間違い... 2023.1.23 FUNDO(YAMA)
その他の雑学 雑学自然世界最高気温世界最低気温 「世界最高気温」と「世界最低気温」の記録、その差なんと100度以上もあった!! 地球は太陽から程よく離れたハビタブルゾーンという位置にあり、生命が生きていくのにちょうど良い気温となっています。 しかし、そんな地球でもたまに猛烈に暑くなったり寒くなったりします。 その差はなんと最高... 2023.1.21 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学料理天ぷら精進揚げ 「精進揚げ」は野菜の天ぷらと同じものとは言えない?!普通の天ぷらとはなにが違うの? 法事や葬儀などの時に目にする野菜の天ぷらをなぜ「精進揚げ」というのでしょうか。 エビの天ぷらは海老天ですし、イカもイカ天といい食材の名前がそのまま使われるのが一般的です。 単純に野菜天でいいような気も... 2023.1.21 FUNDO(YOSHI)
グルメ 雑学由来名前名前の由来 【知ってた?】「ポン酢」は元々オランダ語。その名前はポンカンとは全く関係ないんです!! 鍋料理はもちろん、焼き魚にかけたり牡蠣と大根おろしの和え物にしたりと、私たちの食生活には欠かせない存在になっているポン酢。 では、どうして「ポン酢」と呼ばれるようになったのでしょうか。 柑橘類が入って... 2023.1.20 FUNDO(RIE)
グルメ 雑学トルティーヤタコスメキシコ料理 「タコス」と「トルティーヤ」の違いは、日本の「寿司」と「白米」のような関係!? メキシコ料理の大定番といえる「タコス」。 しかし、トルティーヤと呼ばれるものもあったり、その他にもナチョスやブリトーなどなど・・いろいろありすぎて正直どれがどれだかわかりません! そこで、ここではメキ... 2023.1.20 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学風水北枕 「北枕」が縁起が良くないとされるのはなぜ?なら、どの向きが縁起がよいとされるの? 日本では、北に枕を向けて寝る「北枕」は縁起が良くないものだとされています。 では、なぜこの「北枕」が縁起が悪いものなのでしょうか。 ここでは「北枕」は縁起が良くないとされる理由について解説していきます... 2023.1.20 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学お金持ち福耳 「福耳」の人がお金持ちになるとなぜいわれているの?「福耳」とはどんな耳? 「福耳」は、耳たぶが大きく肉の厚い耳のこと。 この福耳をした人はお金持ちになると古くからいわれています。 では、なぜ「福耳」の人がお金持ちになれるとされるのか、ここでは「福耳」について見ていきましょう... 2023.1.19 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物鯉無胃魚 鯉がなんでも食べるのは胃が無いから!?無胃魚と呼ばれる魚たちを紹介 公園などの池で、人が近くを歩いてみただけで餌を求めに顔を出してくる鯉。 いつ行っても同じような状況になったりするので、どれだけ食い意地張ってるんだ?と思うことありますよね。 目の前にあるものを何でも食... 2023.1.19 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学行事二十四節気 一年で一番寒いとされる「大寒」とはいつあるの?なにかをする日なの? 1年で最も寒い時期とされる「大寒」。 この「大寒」があるとされるのは、1月20日頃です ここでは、この「大寒」について、そして「大寒」にまつわる風習などについて解説していきます! 「大寒」とは まず... 2023.1.19 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉誤用お体に気を付けて 「お体に気を付けて」の正しい使い方や他の言い方は?実は誤用しやすい注意したい表現だった! 別れ際や手紙、メールなどで使われる「お体に気を付けて」という言葉。 気遣いの表れた素敵な言葉ですが、実は誤用されている場合もあるんです。 今回は実際に使う時に気を付けたい、「お体に気を付けて」の使い方... 2023.1.18 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学同音異義語 【におい】「臭い」と「匂い」の違いは何?どうやって使い分けをするの? 「におい」の漢字表記には「臭い」と「匂い」の2つがあります。 どちらも嗅覚を刺激するものという点では共通した意味があるのですが、両者にはどのような違いや使い分けが存在するのでしょうか。 また、「香り」... 2023.1.18 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学生活火災消火器 1月19日は「家庭消火器点検の日」!消火器は万が一の時使える状態になっていますか? みなさんの家にはしっかりと消火器を置いていますか? そして、その消火器はしっかり使える状態ですか? もう何年もほったらかしになっているなんてことはありませんか? 1月19日は「家庭消火器点検の日」です... 2023.1.18 FUNDO(SATO)
驚いた 雑学言葉数え方着物 着物はどんな数え方をするもの?和装品の数え方をまとめてご紹介! 着物を数える時、みなさんはどうやって数えますか? 「枚で数えるよ」という人もいれば「着で数える」という人もいるかもしれません。 実は着物と一口に言っても、モノによって数え方となる助数詞は変化します。 ... 2023.1.17 FUNDO(SATO)
その他の雑学 雑学その他の雑学インディゴブルー 「インディゴブルー」とはどんな色?藍色やネイビーブルーとの違いは? インディゴブルーは、濃くて深い色合いの青色や紫色の中でも鮮やかな色彩になります。 この名前に含まれるインディゴというのは染料のことを指しています。 似た色としては、藍色やネイビーブルーがあるのですが、... 2023.1.16 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物マーモット げっ歯類の「マーモット」ってどんな動物?「モルモット」と名前がそっくりだけど違いは何? 「マーモット」はネズミのような見た目をしている、げっ歯類の動物です。 主に山岳地帯や高山地帯に生息しており、世界中に分布している動物となっています。 このマーモット、その名前の響きがモルモット非常に似... 2023.1.15 FUNDO(SATO)
その他の雑学 雑学食べ物いちご種 イチゴの種はどこにある?実は意外だらけのイチゴの種と果実のお話 大人から子供まで大好きな果物のイチゴ。 そんなイチゴを食べていて、ふと「そういえば種ってどこにあるんだろう」と疑問に思ったことはありませんか? 実の表面にある小さな粒が種のようにも見えますが・・・、そ... 2023.1.14 FUNDO(SATO)