暮らしの雑学 雑学食べ物野菜ピーマン 「ピーマン」と「パプリカ」は同じ野菜?その違いは実は色ではなかった! ピーマンとパプリカは、とても姿形が似ていますよね。 なんとなく緑色をしているのがピーマンで、カラフルなのがパプリカと見分けている人が多くいると思いますが、実は両者は分類上同じ野菜です。 では、どうして... 2022.7.18 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学ミイラ取りがミイラになる 「ミイラ取りがミイラになる」とは?その語源や由来はある薬にあった 「ミイラ取りがミイラになる」とは、人を探しに行った者が逆に探される立場になったり、説得しに行った人が逆に相手に説得されてしまうことの例えです。 ここでいうミイラ取りというのは、実は世に知られたミイラと... 2022.7.18 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 フラフラになることを意味する「グロッキー」、その語源は頭がフラフラになるほど強いお酒から! ふらふらすることを指すグロッキーという言葉は、もともとは頭がふらふらになるほどアルコール度数の強いお酒が語源とされています。 そんなグロッキーはボクシング用語として使われる反面、日常会話でもへとへとに... 2022.7.17 FUNDO(SATO)
その他の雑学 雑学動物托卵カッコウ 自分で卵を育てないカッコウ。托卵することが生存競争に勝つコツだった みなさんは「カッコウ」という鳥をご存知ですか? どんな鳥かは知らないけれども、名前だけは唱歌で習った、聴いたことがあるという人も多いのではないでしょうか。 このカッコウ、実は自分で卵を育てない超放任主... 2022.7.17 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉語源テンパる 慌てふためく様子を意味する「テンパる」という言葉は元々ポジティブな意味だった? 慌てふためく人を見て「そんなにテンパるなよ」と思ったり、声をかけることはありませんか? ところがテンパるというこの言葉は、実は元々ポジティブな意味で使われていたそうです! 最近ではよくない意味で使われ... 2022.7.17 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 数字をごまかすことを意味する「さばを読む」の「さば」は魚の鯖?その由来を解説 「さばを読む」は主に数字をごまかすという意味で使われます。 ここでの「さば」とは、魚の鯖のことです。 語源や由来として、鯖と数字もしくはお金がからむ説がいくつかあります。 そこでここでは「さばを読む」... 2022.7.17 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学スイーツ食べ物フィナンシェ 焼き菓子のフィナンシェとマドレーヌは何がどう違うの?その違いと由来を紹介! 焼き菓子には様々な種類がありますよね。 その中でもメジャーな焼き菓子に、クッキーやビスケット、そしてマドレーヌにフィナンシェなどがあります。 ではみなさんに質問です。「フィナンシェ」と「マドレーヌ」の... 2022.7.16 FUNDO(MOTO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学カフェカフェオレ 「カフェオレ」と「カフェモカ」の違いは?見分けるポイントを解説! コーヒーにミルクを入れた飲み物の種類は豊富です。 例えば、カフェオレやカフェモカやカフェラテなどが有名ですね。 その他、名称が異なるカプチーノなどもあります。 これらは似ているようで、実際には別物です... 2022.7.16 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物アヒルその他の動物 似ているようで違う「ガチョウ」と「アヒル」、家禽として世界中にいる鳥の違いを解説 ガチョウとアヒルは、どちらも野禽として世界中で繁殖もされている鳥です。 姿が似ており同じ鳥のようにも思われるかもしれませんが別種の鳥となります。 そこで、ここではガチョウとアヒルの違いをご紹介します。... 2022.7.16 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学雨模様 「雨模様」といったらどんな天気を思い浮かべますか?実は旧来と最近では意味合いが変わってきていた! 「雨模様」という言葉は、今にも雨が降りそうな様子を指す言葉です。 ところが、近年ではすでに雨が降っている様子を指すこともあります。 旧来の意味はどのように作られ、なぜ現在は言葉の意味に変化が生じたので... 2022.7.16 FUNDO(SATO)
驚いた 雑学動物コアラ鳴き声 コアラの鳴き声はどんな声?かわいい姿からは想像もつかないその鳴き声にビックリ! みなさんはコアラの鳴き声を聞いたことがありますか? 実はコアラは愛らしい姿からは想像もつかない、不思議な鳴き声をしています。 そこでここでは、コアラの生態や鳴き声についてご紹介したいと思います。 コア... 2022.7.15 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学ババロア 「ババロア」とはどういうデザートを指すの?ムースやゼリー、パンナコッタに杏仁豆腐との違いも解説! ババロアは、卵黄と牛乳、砂糖などをゼラチンで固めたデザートです。 非常にシンプルな材料なので、似たようなデザートは多く、ムースやゼリー、パンナコッタ、杏仁豆腐などがあります。 ここでは、そんなババロア... 2022.7.15 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学曲がりなりにも 「曲がりなりにも」ってなんか言いにくいですよね?ところでこの言葉どういう意味?どういったシチュエーションで使うの? 日常的に使われる言葉「曲がりなりにも」。 この言葉は、曲がっていながらもという意味合いから来ています。 転じて、不完全ながら・未熟ながらという表現として使用されます。 そこでここでは、そんな「曲がりな... 2022.7.15 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学杓子定規 「杓子定規」とはどんな意味の言葉?「杓子」とはどんな道具?その由来や類義語は? 一定の基準や方式ですべてを律しようとすることを「杓子定規」と言ったりすることがあります。 この言葉は、ある方法に固執していることを指すこともあります。 では、なぜその様子をあらあわす言葉が「杓子定規」... 2022.7.15 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学鹿を追う者は山を見ず 「鹿を追うものは山を見ず」とはどんな意味のことわざ?もともとは2つの言葉だった?? 1つのことに囚われて他を変える見る余裕がないことをあらわす言葉「鹿を追うものは山を見ず」。 これは、鹿を捕まえようと夢中になって追いかけているあまり、自分が走っている山のことが見えていないという様子か... 2022.7.14 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活豆板醤 辛い調味料の「豆板醤」と「コチュジャン」、その違いは何? 豆板醤とコチュジャンは共に辛い調味料です。 しかし、豆板醤は中国発祥で、コチュジャンが韓国のある朝鮮半島発祥の調味料です。 発祥地以外にも豆板醤とコチュジャンには違いがあるので、今回の記事ではそれぞれ... 2022.7.14 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学生活おかき 「おかき」と「おせんべい」、同じようなものと思ったら実は違いがあった! おかきとおせんべいは、どちらも米菓なので同じようなものと思いがちですが、実は材料が違います。 また、おかきとあられは形状こそ似ていますが、それらも違いがあるとされています。。 そこでここでは、同じ米を... 2022.7.14 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学群盲象を評す 「群盲象を評す」とはどんな意味の言葉?動物のゾウがどう関係するの? 凡人では、大人物や大事業のことは一部しか理解できない、という趣旨をあらわす「群盲象を評す」。 この言葉は、インドの寓話から生まれたとされています。 ここでは、この「群盲象を評す」という言葉について、そ... 2022.7.14 FUNDO(SATO)
その他の雑学 雑学その他の雑学ひまわりの日 7月14日は「ひまわりの日」。・・・だけど、この日は花のヒマワリとは関係のない記念日なのです!? 毎年7月14日は、「ひまわりの日」です。 とはいえ、ここで言うひまわりとは夏に咲く花のヒマワリのことではありません。 人工衛星のひまわりにまつわる記念日となっています。 そこでここでは「ひまわりの日」... 2022.7.13 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学うんともすんとも 返事さえない状況を指す「うんともすんとも」がポルトガルから来た言葉って本当?その起源とは?? 何をしても無反応で返事すらない状況のことを「うんともすんとも」と言いますが、この言葉の語源はポルトガル語にあったとされています。 室町時代にポルトガルの船員が持ち込んだ「うんすんカルタ」の衰退から来た... 2022.7.13 FUNDO(SATO)