言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学鼓腹撃壌 「鼓腹撃壌」とはどんな意味の言葉?その由来は中国の神話に伝わる平和な時代にあった! 平和であることの例え、それが「鼓腹撃壌」です。 直訳するとたくさん食べて腹鼓を打ち、大地を踏みながらリズムを取って楽しく歌っている様子となります。 ここでは、この「鼓腹撃壌」という言葉について、その意... 2022.11.17 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学長い物には巻かれろ 「長い物には巻かれろ」とはどんな意味の言葉?その成り立ちには「あの動物」が関わっていた? 強い者に付き従う様子をあらわす「長い物には巻かれろ」。 この言葉には、力のある者には逆らわずに従った方が、かえって良い結果になるという処世術としての意味もあります。 ここでは、「長い物には巻かれろ」の... 2022.11.17 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学言葉言葉の雑学鳥 百舌鳥は3文字なのに・・・、読み方はなぜ「モズ」と2音なの? モズという鳥を漢字で表記する際、「百舌鳥」と3文字になりますが、なぜ百舌鳥をモズと読むのでしょうか? そこでここでは、そんな「百舌鳥(モズ)」について、生態や名前、そして漢字表記の由来などについて見て... 2022.11.16 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学同音異義語 【ふよう】「不要」と「不用」の違いは何?その使い分け方は?対義語はそれぞれ異なりますよ!! いらないことをあらわす「ふよう」には、「不要」と「不用」の表記があります。 この「不要」と「不用」は、同音異義語の中でも意味合いも似ているため、違いがわかりにくい言葉となっています。 その違いを見る上... 2022.11.15 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学スパルタ教育 厳格な教育を意味する「スパルタ教育」、元々は最強の兵士を作る方法のことだった! きわめて厳格な教育の事を指す「スパルタ教育」。 子どもが遊ぶことが許されない家庭環境を築いたり、子や生徒に対して気の休まる時間もないほど勉強の詰込みを強要したり、場合によっては体罰を含めることもありま... 2022.11.15 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学由来男 男女や雌雄をあらわす記号の「♂」と「♀」。その由来には宇宙との繋がりが!? 男もしくはオスをあらわす「♂」と、女もしくはメスを意味する「♀」という記号は多くの場面で目にします。 性別を表すこの記号は、なぜこのような形をしているのでしょうか? そこで「♂」と「♀」、それぞれどの... 2022.11.14 FUNDO(YOSHI)
その他の動物 雑学言葉漢字生き物 カラスの漢字は「烏」と「鴉」の2つあるけどそれぞれの違いは?英語表記も2つあるらしい カラスは、カタカナで表記されることが多いですが、その漢字表記には「烏」と「鴉」の2種類あります。 しかも、英語表記も2種類あるんですよ。 この2つの漢字にはどんな違いがあるのでしょうか? 今回はそんな... 2022.11.11 FUNDO(MOTO)
言葉の雑学 雑学由来語源ルビ ふりがなを意味する「ルビ」、その由来は宝石のルビーにある!? 難読漢字などに付けるふりがなを「ルビ」と呼ぶことがあります。 通常の文字より一回り小さく書かれるのが特徴ですが、「ルビ」と呼ばれているその由来は"宝石のルビー"にあるといわれています。 なぜ宝石のルビ... 2022.11.10 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学塩梅 「塩梅」とは、どんな意味の言葉?塩や梅が関係あるの?その由来とは! 料理の味加減や体調に対して用いる「塩梅」という表現。 物事の具合について使用されるこの言葉は、塩と梅酢から来た友いわれています。 ここでは、この「塩梅」について、その意味や用い方、例文について見ていき... 2022.11.10 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学由来 「マジ」が江戸時代からすでに使われていたってマジ?!その語源は?江戸時代から使われていた意外な言葉は他にも!! 「本気」や「真剣」であることを指して用いられる「マジ」という表現。 この言葉は、江戸時代から用いられていたとされています。 しかし、当時は違う意味合いで用いられていたとされます。 そこでここでは、「マ... 2022.11.10 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学黄金比 「黄金比」と「白銀比」の違いは何?「大和比」という別名もある白銀比は、日本になじみ深いものなんです!! とてもバランスの取れたものに「黄金比」と表現されるものがあります。 そして、貴金属名の入った比率は他にもあり、その一つが「白銀比」です。 では、この「黄金比」と「白銀比」はどのような違いがあるのでしょ... 2022.11.9 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学わざわざ 「わざわざ」とはどんな意味?その由来は?その用い方や注意点は? 「わざわざ」という言葉は、日常会話はもちろん、ビジネス的なやり取りをしている際にも用いることのできる言葉です。 『忘れ物をわざわざ届けに来てくれた』や『わざわざ書類を用意してくださりありがとうございま... 2022.11.9 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉日本語天気 「時雨」とはどんな雨?どのような意味が込められている名前なの? 降ったり止んだりを繰り返す雨のことを「時雨(しぐれ)」といいます。 この「時雨」という天候は、全国津々浦々で見られるものではありません。 長野や福島といった地域の山間部や盆地の京都では秋の終わりから冬... 2022.11.7 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学ことわざ弘法も筆の誤り空海 『弘法も筆の誤り』達人も時には失敗をする意味とは別に、由来となった人物への称賛も含んだことわざだった! "河童の川流れ"や"猿も木から落ちる"と同じように、その道に長じた達人でも時には失敗する、という意味で使われる「弘法も筆の誤り」ということわざ。 実は称賛の意味も含まれていることいます。 そこでここで... 2022.11.6 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学エッセイコラム 「コラム」とはどんな意味?「コラムニスト」と「エッセイスト」は何が違うの? コラムと呼ばれる文章がありますが、エッセイという似たような存在があります。 本来の意味では、コラムが形式や題材がある文章、エッセイとはそれらに縛られない完全に自由なものとなります。 そこでここでは、コ... 2022.11.3 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉数え方箸 箸の数え方は「本」それとも「膳」?実は他に数え方があるんです!!ところで割り箸の数え方は? お箸の数え方というと「膳」や「本」が代表的です。 しかし、お箸は状況や種類によって他の数え方もあるのです。 そこでここでは、お箸の数え方の種類やルールについて見ていきましょう。 箸の数え方 箸には数... 2022.11.2 FUNDO(SUE)
言葉の雑学 雑学言葉数え方机 「机」の数え方はなに?実は形状などにより使い分けがいくつもされているんです!! 机を数える時、みなさんはどう数えますか? あまりカウントすることもないので、どう数えるのかと聞かれると「脚?いや台?それとも卓?」と迷ってしまうこともあると思います。 日本には数多くの助数詞と呼ばれる... 2022.11.1 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学不撓不屈 「不撓不屈」とはどんな意味?「不撓」はなんと読むの?その成り立ちや類義語は? 強い意志でどのような苦労や困難にもくじけないことをあらわす四字熟語のひとつ「不撓不屈」。 これはどんな逆境にも屈せず立ち向かう人物を指す言葉です。 この四字熟語の「不撓」というのは難読ですし、日常で用... 2022.11.1 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学多々益々弁ず 「多々益々弁ず」とはどんな意味の言葉?その由来は? 優れた能力や実力もあって、仕事が多ければ多いほどうまく立ち回る様子をあらわす「多々益々弁ず」。 ここでは、与えられる役割が多ければ巧みに対応できるという様子を指す「多々益々弁ず」の意味や成り立ちについ... 2022.10.31 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学月夜に釜を抜かれる 「月夜に釜を抜かれる」とはどんな意味の言葉?その由来や類義語に対義語は? ひどく油断している様子にしいして用いる「月夜に釜を抜かれる」。 これは、なにごとも起きるはずがないと考えて気が抜けている状況をあらわす言葉です。 では、なぜそれが「月夜に釜を抜かれる」という表現になっ... 2022.10.31 FUNDO(SATO)