言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学日本語 「檄を飛ばす」に励ましの意味は無かった!誤用表現は漢字の間違いから広がった? 落ち込んでいる人を元気づけようと声をかける意味で用いられる「檄(げき)を飛ばす」。 ところが、この「檄を飛ばす」には、本来元気づけるという意味はありません。 そこでここでは、「檄を飛ばす」という言葉の... 2023.9.7 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学日本語 「出来る」と「できる」、文中で使うならどちらが正しい?その違いや使い分けとは 文章の中では、「出来る」と「できる」の両方が用いられます。 両者は意味合いこそ同じですが、単純に漢字表記とひらがな表記というだけではなく使い分けが必要となります。 その使い分けは決して感覚的なものでは... 2023.8.26 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学日本語言葉の意味記入 「記載」と「記入」の意味の違いとは!?それぞれの使い方や類義語との違いを解説! 書類などで見かける、「記載」と「記入」の文字ですが、両者に具体的な意味の違いはあるのでしょうか? ここでは、「記入」と「記載」の意味の違いを解説します。... 2023.8.14 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学日本語慣用句金字塔 「金字塔を打ち立てる」とはどんな意味?「金字塔」とは何のこと?その由来は? 「金字塔を打ち立てる」という慣用句や、「ミュージカル映画の金字塔」といった映画の煽り文句などで「金字塔」という表現は用いられます。 では、この「金字塔」とはなにをあらわしているのでしょうか? ここでは... 2023.7.12 FUNDO(SATO)
ライフハック 日本語英語 言われてみると確かに!「日本語さんマジえぐいて」というツイートに反響 「世界中の言語の中でも日本語は難易度が高い」ということを聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。 しかし私たち日本人にとってはあまりその実感はありませんよね。 そんな日本語の難易度がよく分かるT... 2023.7.12 kai
言葉の雑学 雑学言葉の雑学日本語オシドリ夫婦 「おしどり夫婦」とはどんな意味の言葉?実はおしどりの本来の生態のギャップがある言葉なんです 仲睦まじい夫婦は「おしどり夫婦」と言われ、夫婦の理想の形のひとつともされています。 ところが、この言葉の「おしどり」という鳥は、世間一般で言われるような鳥では無いんだとか。 ここでは、「おしどり夫婦」... 2023.4.6 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学日本語 「おもむろに動き出した」がどんな動作か分かる?勘違いされやすい日本語『おもむろに』の使い方 いきなりですが、みなさんに質問です。 「おもむろに」とはどのような動作を指す言葉でしょうか。 「急に動ぎだす様子」や、具体的にシチュエーションまで思い浮かんだ人もいるかもしれませんが、それは実は間違い... 2023.1.23 FUNDO(YAMA)
SNSで話題 日本語アルトゥル 言われてみれば確かに!外国人が「もう許して日本語」となるのも頷けるツイートが面白い! 皆さんは日本語が世界で最も難しい言語だと言われていることをご存じでしょうか? 今回は日本大好き外国人が語る、日本語のの難しさにまつわるTweetをご紹介します! 言われてみれば確かに... 今回ご紹介... 2023.1.21 kai
言葉の雑学 雑学言葉日本語三昧 ぜいたく三昧の「三昧」とはどんな意味?その由来は・・仏教用語!? 贅沢なことを際限なく楽しんでいる人を見て、「あの人はぜいたく三昧してるなぁ」と表現することがありますよね。 この『三昧』とは、どんな意味なのでしょうか? 「3つの味?」と思いきや、実は「昧」なので「曖... 2022.12.29 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉日本語天気 「時雨」とはどんな雨?どのような意味が込められている名前なの? 降ったり止んだりを繰り返す雨のことを「時雨(しぐれ)」といいます。 この「時雨」という天候は、全国津々浦々で見られるものではありません。 長野や福島といった地域の山間部や盆地の京都では秋の終わりから冬... 2022.11.7 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉日本語語源 素行不良を意味する「グレる」。その語源は意外にも雅びな遊びにあった みなさんの周りにグレている人はいませんか? 「グレる」というと多くの人が非行や不良行為をする人物、もしくはそれらの行為をする言葉と認識されていると思います。 その語源は、実は意外にも古くから伝わる雅な... 2022.11.1 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学由来日本語語源 「ありがとう」の語源はポルトガル語!?オブリガード由来説ってどういうこと? 日常的に使う言葉の1つ「ありがとう」。 美しい日本語の1つともいわれるこの言葉が、もし外国語由来だと聞かされたら・・・正直驚きますよね。 実は「ありがとう」には、その由来が「ポルトガル語」にあるとする... 2022.10.26 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学日本語言葉の違い同音異義語 「いしを継ぐ」の漢字は『意思』と『意志』のどっち?そもそも意味は違うの? 「意思」と「意志」は共に、"○○をしたい"という内心をあらわす言葉ですよね。 しかし、同音な上に非常に似通った意味なので、どちらを使うのが正しいのか分かりにくいややこしい言葉です。 「亡き父の"いし"... 2022.10.18 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学日本語 「いたれりつくせり」とはどんな意味?言い間違いもされやすいこの言葉の由来は? 素晴らしいおもてなしを受けて抱くことのある「いたれりつくせり」だな〜という感想。 同時に、満足した気持ちも抱く状況です。 ここでは、この「いたれりつくせり」という言葉の意味や類義語、由来について見てい... 2022.10.16 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉日本語一ヶ月 「いっかげつ」の表記には1ヶ月、1ヵ月、1か月、一箇月とあるけれど・・・、どれが正解? 「いっかげつ」と表記する時、みなさんはどのように書きますか? 「1ヵ月」「1か月」「1ヶ月」「1箇月」など、人によって様々ですよね。 そんなバリエーション豊富な「かげつ」の書き方ですが、どの書き方が正... 2022.10.15 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉日本語赤の他人 無関係な人を意味する「赤の他人」の「赤」の語源は何?その由来を解説 自分とは無関係の人、縁もゆかりもない人のことを「赤の他人」と言いますよね。 では、なぜ「赤の他人」というのでしょうか? また「赤の他人」以外にも、「赤っ恥」「真っ赤な嘘」「赤裸々」など「赤」を使った日... 2022.9.23 FUNDO(MOTO)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学意味日本語 「イチャイチャ」その意味や由来は?実は江戸時代から使われていた古い言葉だった!? 人前で仲良く寄り添うカップルを見ていると、「てやんでい!イチャイチャしやがってからに!」と江戸っ子のような口調で言いたくなる人も、きっと少なくないと思います。 しかしふと考えてみると、そもそも『イチャ... 2022.9.20 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学日本語言葉の由来ダジャレ 「四六時中」がなぜ長い時間という意味になるの?その理由や数字の入った他の言葉も紹介 「あいつときたら、四六時中ゲームしてるよ!」という風に、何かに没頭して朝から晩まで同じことをしている人に対して『四六時中』という言葉を用いた表現することがありますよね。 しかし、どうして4時から6時で... 2022.9.16 FUNDO(RIE)
言葉の雑学 雑学言葉日本語敬語 敬語って難しい・・・。「分からない」ことをあらわす敬語表現とはどんな言葉になる? 相手を敬い、丁寧な言葉遣いで表現する敬語。 そんな敬語には、丁寧語と尊敬語と謙譲語があります。 それらを上手に使い分けないと相手に対して失礼になることもあるため、正しい敬語を知っておく必要があります。... 2022.9.5 FUNDO(SATO)
驚いた 雑学言葉日本語成長 「成長」と「生長」の意味は違う?それとも同じ?使い分けもご紹介 「せいちょう」という言葉には、『成長』と『生長』と2つの漢字が存在します。 この2つの言葉の使い訳や違いをご存じでしょうか? どちらも似たような意味ですが、使うシーンなどに違いがあるため、ここでは、『... 2022.9.5 FUNDO(SATO)