言葉の雑学 くわばらくわばら日本語雑学 「くわばらくわばら」ってどういう意味?どんな時に使う言葉なの? 夏場に雷が鳴ったとき、おばあちゃんとかが「くわばら、くわばら」と言っていたのを子ども心に覚えている人も多いかもしれませんね。 でも、どうして雷が鳴ると「くわばら、くわばら」というのか疑問ですよね。 落... 2020.8.1 FUNDO(YAMA)
言葉の雑学 一ヶ月日本語言葉雑学 「いっかげつ」の書き方は1ヶ月、1ヵ月、1か月、一箇月とあるけど・・・どれが正解? 「いっかげつ」を漢字で書く時、みなさんはどのように書きますか?「1ヵ月」「1か月」「1ヶ月」「1箇月」など、人によって様々ですよね。 そんなバリエーション豊富な「かげつ」の書き方ですが、どの書き方が正... 2020.7.28 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 一匹狼日本語言葉雑学 「一匹狼」はどこから生まれた言葉?英語でロンリーウルフとは言わない? 孤独を愛する人や孤高を目指す人を指して、「一匹狼」と表現することがしばしばあります。 そもそもこの「一匹狼」という言葉はどこから生まれたのでしょうか? ここでは一匹狼という言葉について調べてみました。... 2020.7.27 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 日本語言葉赤の他人雑学 無関係な人を意味する「赤の他人」の「赤」の語源は何?その由来を解説 自分とは無関係の人、縁もゆかりもない人のことを「赤の他人」と言いますよね。では、なぜ「赤の他人」というのでしょうか? また「赤の他人」以外にも、「赤っ恥」「真っ赤な嘘」「赤裸々」など「赤」を使った日本... 2020.7.26 FUNDO(MOTO)
言葉の雑学 慣用句日本語金字塔雑学 慣用句「金字塔を打ち立てる」に出てくる「金字塔」ってなに?意味や由来を解説! 「金字塔を打ち立てる」という慣用句や、「ミュージカル映画の金字塔」といった映画の煽り文句などで、「金字塔」という言葉を度々見かけると思います。 そもそも「金字塔」とは、どのような意味があるのでしょうか... 2020.7.25 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 日本語清算精算雑学 「せいさん書」は清算と精算どちらを使うのが正しい?紛らわしい言葉の意味を解説! 会社勤めをしていると、「せいさん書」を提出する機会も多いですよね。 仕事している際に発生した代金を立て替えて、経費として請求する際に提出することもあるのではないでしょうか?。 そんな「せいさん書」とい... 2020.7.15 FUNDO(YAMA)
驚いた 日本語森羅万象言葉雑学 「森羅万象」ってどういう意味?森は何が関係ある言葉なの? 日常会話ではあまり聞くことはないですが、「森羅万象」という言葉を政治家たちが口にしているのを耳にしたことはありませんか? 壮大な言葉のような気はしますが、意味があまり浸透していないので、耳にしてもピン... 2020.7.13 FUNDO(SATO)
驚いた いたれりつくせり日本語言葉雑学 「いたれりつくせり」って何?言い間違いされやすい言葉の意味や由来を解説 温泉やリゾート地に行った際に、「いやぁ・・・これはいたれりつくせりだなぁ」と思ったことはありませんか? これは、宿泊先などでご満悦な気分になった時に思い浮かぶ言葉だと思います。 ただよくよく考えてみる... 2020.7.13 FUNDO(SATO)
驚いた 三昧日本語言葉雑学 ぜいたく三昧の「三昧」ってなに?いったいどう意味と由来があるのかを解説! 贅沢なことを際限なく楽しんでいる人を見て、「あの人は贅沢三昧してるなぁ」と表現することがありますよね。 そもそも『三昧』とは、どんな意味なのでしょうか? 「3つの味?」と思いきや、実は「昧」なので「曖... 2020.7.11 FUNDO(SATO)
驚いた ビジネス御社日本語言葉 貴社と御社はどのように使い分ける?意味は同じなのに使い分けがあるビジネス用語 ビジネスの世界で相手の会社のことを表現する際に、「貴社」と「御社」のどちらを使えば良いのか曖昧にしている人がきっと多いと思います。 そこで、ここでは貴社と御社の使い分けについてご紹介します。 さらに、... 2020.7.10 FUNDO(SATO)
驚いた 哀しい悲しい日本語言葉 「悲しい」と「哀しい」の違いは何?使い分け方を解説! 「悲しい」と「哀しい」は、どちらも『かなしい』と読みますよね。 同じ読み方ですし、意味もほとんど同じですが、漢字の違いで何か違いはあるのでしょうか?また、どちらを使うのが正しいのか、文章で使い分けがあ... 2020.7.7 FUNDO(MOTO)
驚いた 日本語暑い熱い言葉 真夏のアツさを意味するのは「暑い」それとも「熱い」?どっちが正しい? 夏になると日本中でかなりアツくなりますが、この「アツい」という言葉はいくつか漢字の候補が思い浮かびませんか? パッと思いつくのが「暑い」と「熱い」です。この2つの漢字のうち、真夏の高い気温を表すのはど... 2020.7.6 FUNDO(YAMA)
驚いた 寂しい日本語淋しい言葉 「寂しい」と「淋しい」の違いが分かりますか?その使い分けは感情の激しさにあった 一人でいる時にふと「さみしい」や「さびしい」と感じたことはありませんか? そんな「さみしい」や「さびしい」という言葉を漢字で書くと、「寂しい」の人もいれば、「淋しい」をイメージする人もいるでしょう。 ... 2020.7.6 FUNDO(YAMA)
驚いた とんちんかん日本語言葉言葉の由来 ちぐはぐなことを意味する「とんちんかん」の言葉の由来はなに? 何を言っているかわからない人に対して、「あの人はとんちんかんだな」と表現することがありますよね。 そもそも「とんちんかん」という言葉は本来どんな意味なのでしょうか?今回は「とんちんかん」が持つ意味や、... 2020.7.5 FUNDO(SATO)
驚いた 日本語目処目途言葉 メドが立つは「目処」と「目途」のどちらを使うのが正しい? 仕事がひと段落したとき、「仕事の"目処"が立った」と表現することもあれば、「仕事の"目途"が立った」と表現することもあります。 しかし、どちらの漢字を使うのが正しいのか疑問ですよね。そこで、ここでは"... 2020.7.2 FUNDO(SATO)
驚いた ゴリ押し日本語言葉誤用表現 最近は誤用表現が増えている?「ゴリ押し」の本当の意味と由来 「ゴリ押し」という言葉はすでに私たち日本人に定着していて、現実世界はもちろんインターネット界隈でも頻繁に目にするようになりました。 しかし最近の使われ方は、本来の「ゴリ押し」の意味とは違った使われ方、... 2020.6.29 FUNDO(SATO)
驚いた ダジャレ二六時中四六時中日本語 「四六時中」がなぜ長い時間という意味になるの?その理由や数字の入った他の言葉も紹介 「あいつときたら、四六時中ゲームしてるよ!」という風に、何かに没頭して朝から晩まで同じことをしている人のことを『四六時中』という言葉で表現することがありますよね。 ところでこの「四六時中」という言葉は... 2020.6.26 FUNDO(RIE)
驚いた 上京京都日本語東京 「上京」とはどんな意味?今は東京だけど昔は京都に行くことだった? 上京といえば、誰もが東京に行くことだとわかりますよね。ただ、それは今の話であって昔は京都に行くことだったそうです。 そこで今回は、『上京』という言葉が持つ意味についてご紹介します。今と昔では使われ方が... 2020.6.16 FUNDO(SATO)
驚いた コバンザメ意味日本語生き物 力ある人にすり寄ることを意味するコバンザメ、実際のコバンザメはどんな生き物? 「あいつってあの人のコバンザメだよな~」・・・こんな陰口を聞いたことはありませんか? 筆者がそんな風に言われたことがあるわけではないのですが、そもそも「コバンザメ」という言葉はどのような意味なのでしょ... 2020.6.13 FUNDO(SATO)
驚いた 日本語言葉誤解雑学 「おもむろに動き出した」がどんな動作か分かる?勘違いされやすい日本語『おもむろに』の使い方 いきなりですが、みなさんに質問です。「おもむろに」とはどのような意味でしょうか? 「急に動ぎだす様子」や、具体的にシチュエーションまで思い浮かんだ人もいるかもしれませんが、それは実は間違いです。 この... 2020.6.12 FUNDO(YAMA)