自然 雑学ナメクジ生食厳禁広東住血線虫 ナメクジを食べると・・・最悪のケースもあるので絶対に生で食べないで!! 梅雨の時期になると葉の裏や石の裏にその姿を見かけるようになる「ナメクジ」。 フランスには『エスカルゴ』というカタツムリ料理もありますし、似たような姿をしているのだから美味しいかも!と頭をよぎった人もい... 2022.11.26 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学夫婦記念日いい夫婦の日 11月22日は「いい夫婦の日」!!・・・一体何をすればいい記念日なの? 11月22日は毎年「いい夫婦の日」という記念日が制定されています。 ここ数年、メディアでも取り上げられることが増え、名前は聞くのですが一体何をする日なのかは伝わってこない不思議な日でもあります。 夫婦... 2022.11.22 FUNDO(YOSHI)
その他の動物 雑学動物キツネホッキョクギツネ 白い毛並みが美しい「ホッキョクギツネ」とはこんな動物!! 雪原を歩くユキイロのキツネ。 まるでファンタジー小説の中の存在に見える「ホッキョクギツネ」は実際に存在する生き物です。 雪に同化するその姿は生息地の北極圏では実に有効で、厳しい環境の中で生き抜くのに役... 2022.11.20 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史名言戦国武将 徳川家康の名言!天下統一を果たした慎重さが伝わってくる言葉の数々を紹介 過去の偉人の名言には、その人物の歩んできた人生の含蓄が込められているので、座右の銘にしている人も多くいます。 そんな数多くある偉人の名言の中でも、ビジネスマンや社長たちがその名言に感じ入っているという... 2022.11.20 FUNDO(YOSHI)
自然 雑学生き物昆虫カマキリ カマキリに宿る「ハリガネムシ」は、カマキリを死に導く恐怖の寄生虫!? 大きなカマを持ち攻撃的な性格をしたカマキリ。 細長いシャープな体を持っているのが特徴的ですが、実はその体内にはカマキリ自身を死に導く恐るべき寄生虫に感染している可能性があります。 カマキリを襲う恐怖の... 2022.11.15 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学スパルタ教育 厳格な教育を意味する「スパルタ教育」、元々は最強の兵士を作る方法のことだった! きわめて厳格な教育の事を指す「スパルタ教育」。 子どもが遊ぶことが許されない家庭環境を築いたり、子や生徒に対して気の休まる時間もないほど勉強の詰込みを強要したり、場合によっては体罰を含めることもありま... 2022.11.15 FUNDO(YOSHI)
自然 雑学彩雲虹色の雲 彩雲を見つけた日はいいことあるかも!?縁起がいいとされる虹色の美しい雲 空を見上げると、虹のように彩られた雲を見たことがありませんか? それは「彩雲」とよばれる天候の現象で、日本では古くから吉事をよぶ縁起物とされています。 雲が虹のような光を発するというのは不思議な気もし... 2022.11.14 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学由来男 男女や雌雄をあらわす記号の「♂」と「♀」。その由来には宇宙との繋がりが!? 男もしくはオスをあらわす「♂」と、女もしくはメスを意味する「♀」という記号は多くの場面で目にします。 性別を表すこの記号は、なぜこのような形をしているのでしょうか? そこで「♂」と「♀」、それぞれどの... 2022.11.14 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史戦国武将戦国大名 日本最強の戦国武将は上杉謙信!?軍神と呼ばれた上杉謙信の強さは圧倒的!! 日本史の中でも屈指の人気を誇る戦国時代。 この時代は戦国武将や戦国大名と呼ばれる英雄たちによる群雄割拠の時代でした。 応仁の乱から始まり、100年以上続いた戦国時代には多くの有名人が出てきました。 毛... 2022.11.13 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学言葉の雑学飲み物ティーカップ 「ティーカップ」と「コーヒーカップ」はなぜ別物扱いされているの?紅茶とコーヒーの楽しみ方の違いがカップにもあるんです! コーヒーカップを探しに行った際、ちょっといい感じのカップを見つけたので手を伸ばしたら・・・、ティーカップと書いてあり、コーヒー注いだらダメなのかな?と、首を傾げたことありませんか? 実はティーカップと... 2022.11.11 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学由来語源ルビ ふりがなを意味する「ルビ」、その由来は宝石のルビーにある!? 難読漢字などに付けるふりがなを「ルビ」と呼ぶことがあります。 通常の文字より一回り小さく書かれるのが特徴ですが、「ルビ」と呼ばれているその由来は"宝石のルビー"にあるといわれています。 なぜ宝石のルビ... 2022.11.10 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学記念日ポッキーの日 11月11日は「ポッキーの日」だけじゃない!他にもある記念日をご紹介!! 11月11日は毎年ポッキーの日。 正確には同じ江崎グリコ株式会社が出している「プリッツ」と合わせて「ポッキー・プリッツの日」として知られていますね。 この日は、一年で最後の月日が同じ数字になる日であり... 2022.11.10 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学言葉日本語天気 「時雨」とはどんな雨?どのような意味が込められている名前なの? 降ったり止んだりを繰り返す雨のことを「時雨(しぐれ)」といいます。 この「時雨」という天候は、全国津々浦々で見られるものではありません。 長野や福島といった地域の山間部や盆地の京都では秋の終わりから冬... 2022.11.7 FUNDO(YOSHI)
その他の雑学 雑学豆腐木綿豆腐絹ごし豆腐 絹ごし豆腐は絹でこすわけではない!?「木綿豆腐」と「絹ごし豆腐」違いとは!! 木綿豆腐と絹ごし豆腐。 この2つは共に大豆とにがりのみで作られていることもあって、見た目にそこまで大きく違いはありません。 近くで見れば木綿豆腐の面は粗くツヤが無いのに対し、絹豆腐とも呼ばれる絹ごし豆... 2022.11.7 FUNDO(YOSHI)
暮らしの雑学 雑学クイズ正式名称 【クイズ】この正式名称わかりますか?知られていない日用品などの名前 私たちは日々、多くの日用品などに囲まれて生活していますが、それらの道具や商品の正式名称をすべて言える方はきっと少ないと思います。 意外と「アレ取って~」とかで済んでしまうことが多いので、なかなか名前を... 2022.11.6 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学ことわざ弘法も筆の誤り空海 『弘法も筆の誤り』達人も時には失敗をする意味とは別に、由来となった人物への称賛も含んだことわざだった! "河童の川流れ"や"猿も木から落ちる"と同じように、その道に長じた達人でも時には失敗する、という意味で使われる「弘法も筆の誤り」ということわざ。 実は称賛の意味も含まれていることいます。 そこでここで... 2022.11.6 FUNDO(YOSHI)
マンガ・アニメ・ゲーム ゲームゴッド・オブ・ウォープレスリリース佐藤弘道 編集部に届いた大型プレスリリース、それはまさかの『物理的』に超特大だった!ひろみちお兄さん出演「ごっど・おぶ・うぉー らぐなろくのうた」 日々多くの企業や組織、段階が開示しているプレスリリース。 新サービスを展開した際や新商品を発表した際に公式文書として展開されます。 それは、時にプレスリリースレターという形でFUNDO編集部に届くこと... 2022.11.5 FUNDO(YOSHI)
歴史の雑学 雑学歴史戦国武将逸話 戦国大名・北条氏政は無能?有能?情けない逸話と実際の功績の差が激しい・・・ 世の中には実際はさておき、無能といわれている人物がいます。 戦国大名の北条氏政(ほうじょううじまさ)が正にその代表でしょう。 彼は鎌倉時代の執権、北条家と混合しないように後北条家ともいわれる北条家の四... 2022.11.5 FUNDO(YOSHI)
その他の雑学 雑学ラーメン模様ラーメンどんぶり ラーメンなど中華料理の器にはなんで渦巻模様が描かれているの?その理由を解説! 街の中華料理屋さんでラーメンを注文すると、どんぶりの縁に角ばった渦巻模様がいくつも描かれているのを見かけることがあります。 この模様、実は中国に古くから伝わる伝統模様なのです! いったい、どんな意味が... 2022.10.29 FUNDO(YOSHI)
その他の雑学 雑学北海道お土産木彫りの熊 北海道土産でおなじみの「木彫りの熊」は戦略的に生まれた!?気になる歴史を紹介! 北海道土産の定番の1つでもある「木彫りの熊」。 かつては観光地タペストリーや提灯などと並んで、各家庭に1つはあった定番アイテムの1つです。 木彫熊もしくは熊彫と呼ぶ人もいます。 おなじみの存在であるこ... 2022.10.29 FUNDO(YOSHI)