言葉の雑学 言葉の雑学語源ペケバツ バツ印「×」をなぜ「ペケ」と読む?その由来はどうやら外国語にあるらしい バツ印の「×」の読み方は、地方によって「バツ」と「ペケ」に分かれています。 あなたは普段どちらの読み方をしていますか? そりゃ「ペケ」でしょう、という方はきっと関西出身の方なのでは・・・? そう、「ペ... 2022.10.10 FUNDO(RIE)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学語源絶対 【ぜったい】『絶対』と『絶体』には意味の違いがある?どのように使い分けるの?『絶体』が使われるのは、1つの表現だけ!! 約束を守って欲しい時や、勝負ごとで必ず勝ちたい時などに使う『ゼッタイ』という言葉。 それが『絶対』を用いるのが正しいのか、それとも『絶体』が正しいか分かりますか? そして、『絶対』と『絶体』に違いがあ... 2022.9.29 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学意味日本語 「イチャイチャ」その意味や由来は?実は江戸時代から使われていた古い言葉だった!? 人前で仲良く寄り添うカップルを見ていると、「てやんでい!イチャイチャしやがってからに!」と江戸っ子のような口調で言いたくなる人も、きっと少なくないと思います。 しかしふと考えてみると、そもそも『イチャ... 2022.9.20 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉意味語源 「別れる」と「分かれる」の違いは何?今さら聞けない正しい使い分け! 日常的に使っている「別れる」と「分かれる」という言葉。 会話で使うときには気になりませんが、文章やメールを書くときに、この二つの使い分けに迷ったことはありませんか? 「別れる」と「分かれる」は、同じよ... 2022.9.1 FUNDO(NATSU)
驚いた 雑学言葉の雑学語源エモい 今さら聞けない!比較的最近の言葉「エモい」の使い方や意味やその語源とは!? 「エモい」という言葉は、新しい言葉の1つで使われるようになってからそれほど時間の経っていない言葉です。 そのため、その意味をよく理解していない、使い方が分からない、という方も多くいると思いますし、語感... 2022.8.29 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学日本語 「にやける」は薄笑いをした様子ではない!本来は男性の様子や仕草を示す言葉だった!? 「にやける」という表現は薄ら笑いを浮かべている人に対して用いられるのが一般的だと思いますが、その意味は実は本来違うものでした。 そこで、今回は「にやける」という言葉について見ていきましょう。 一般的な... 2022.8.10 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学語源ヤブ医者 腕の悪い医師のことをなぜ「ヤブ医者」と呼ぶの?その語源を解説 診断能力が低かったり、腕が悪いといった下手な医者のことを指して「ヤブ医者」といいますが、「ヤブ」とは何を指すのでしょうか? 漢字表記では「藪医者」と書くので、竹藪など木の生い茂っているような場所に居を... 2022.8.9 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉語源テンパる 慌てふためく様子を意味する「テンパる」という言葉は元々ポジティブな意味だった? 慌てふためく人を見て「そんなにテンパるなよ」と思ったり、声をかけることはありませんか? ところがテンパるというこの言葉は、実は元々ポジティブな意味で使われていたそうです! 最近ではよくない意味で使われ... 2022.7.17 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学由来 よくわからないことを意味する「ちんぷんかんぷん」、その語源もよく分からない・・・ 「ちんぷんかんぷん」は、よくわからないことを指す言葉です。 この言葉は、日常会話でも用いられますが・・・、実はその語源や由来はわかっていません。 今回は、謎多き「ちんぷんかんぷん」という言葉について紹... 2021.11.18 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学由来語源 「石部金吉」って人の名前?と思ったら四字熟語だった!ではその意味は? 「石部金吉」と聞けば、人の名前だと思う人も多いかもしれません。 しかし、実はこれれっきとした四字熟語で、強固なものを指す言葉となっています。 そこでここでは、「石部金吉」という四字熟語について紹介しま... 2021.8.15 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学語源天網恢恢疎にして漏らさず 「天網恢恢疎にして漏らさず」とはどういう意味?「天網」や「恢恢」とは何のこと? 「天網恢恢疎にして漏らさず」とは、悪事をはたらけば必ず裁かれるという意味のあることわざです。 見慣れない言葉も多く、漢字で書くのは難解な言葉です。 そこでここでは「天網」や「恢恢」の意味も含めて、「天... 2021.6.3 FUNDO(Mi)
驚いた 雑学言葉言葉の雑学意味 「あざとい」とは本来どんな意味?ネットなどで使われている意味は少しズレてる? みなさんの周りにはあざとい人っていますか?ぶりっこして上司や先輩に媚びたりする人もいれば、ヘコヘコして八方美人を貫く人もいますよね。 そういう人は悪い意味で「あの人ってあざといよね」と言われることがあ... 2020.4.21 FUNDO(SATO)
驚いた 雑学言葉日本語語源 やたらとカッコいい「不知火(しらぬい)」という言葉は、どういう意味や由来のある言葉なの? 「不知火(しらぬい)」という言葉を聞いたことはありますか?漢字と言葉の響きが、なんだかカッコいいですよね。 漫画やゲームなどの創作物によく登場してくる言葉なので、一度は目にしたことがあるという人も多い... 2020.1.18 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学由来語源旧暦 旧暦で12月を意味する「師走(しわす)」、その由来は僧侶が走り回る忙しさから? 年の瀬の12月。年末商戦を行う店舗や企業、家庭では大掃除といった年越しの準備など、いつもに増してせわしなく動いている人を目にすることが多い月ですね。 そんな12月には「師走(しわす)」という別名があり... 2019.12.14 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学言葉由来語源 十二指腸の由来、なぜ十二の指の腸なのか? 十二指腸潰瘍など、怖い病気の名前でよく耳にする「十二指腸」。胃腸のどこかの部位というイメージはあるかもしれませんが、どこにある部位なのか、そして何故そんな名前で呼ばれているのかは知らないという方の方が... 2019.10.17 FUNDO(Mi)
驚いた 雑学言葉由来語源 ○玉コレステロールの善玉・悪玉の由来!いわゆる天使と悪魔みたいなものだった!? 「善玉コレステロール」「悪玉コレステロール」……健康診断の度に数値が気になるものですが、この「コレステロール」の前についている「善玉・悪玉」という言葉は一体いつから使われている言葉なのでしょうか? 意... 2019.10.17 FUNDO(Mi)
驚いた 雑学意味語源その他 最近よく聞く「パルフェ」の意味は?そしてパフェやサンデーとの違いはなに? おしゃれなカフェやフルーツパーラーに行くと目にすることがある「パルフェ」。いかにもおしゃれな響きなので、コーヒー1杯で済ませようと思っていても思わず頼みたくなっちゃいますよね。 でも、「パルフェ」って... 2019.10.11 FUNDO(Mi)
驚いた 雑学言葉漢字語源 オタマジャクシを表す漢字は色々!ナメクジや神社との関係や由来について解説 かわいいオタマジャクシ。カエルの子供として知られていますが、意外とオタマジャクシって、漢字で書きませんよね? オタマジャクシって、漢字ではどう書くんでしょうか?実はいろいろな表記の仕方があるんですって... 2019.10.6 FUNDO(Mi)
驚いた 雑学ペット語源珍獣 丸くなることでおなじみの「アルマジロ」はペットにもできる!英語や漢字での表現と由来も紹介 身に危険がせまると丸くなって防御態勢に入る「アルマジロ」 そのかわいい姿はテレビや動物園で見かけることがありますが、アルマジロをペットとして飼育できるというのはご存知でしたか? 今回はアルマジロを飼育... 2019.9.27 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学言葉語源言葉の由来 すき焼きの語源は何だろう?不思議な名前のその由来とは? 贅沢料理の代表格「すき焼き」。良いお肉が手に入ったら一番に食べたい料理だけれど、そう言えばすき焼きの「すき」って何なんでしょう? すき焼きの語源について調べたら、今まで知らなかったすき焼きの発祥や意外... 2019.9.14 FUNDO(Mi)