驚いた 雑学水泳世界記録競泳 北島康介が演じて話題になった「古橋廣之進」フジヤマのトビウオと呼ばれた伝説の水泳選手だった! NHK大河ドラマ「いだてん」で北島康介さんが演じたことで話題になった古橋廣之進(ふるはし ひろのしん)。 彼は全てが無くなった戦後の日本において多くの人々に希望と自信を与えた、まさにヒーローのように活... 2019.10.19 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学言葉日本語誤用表現 「なし崩し」は、うやむやになる事ではない?元はネガティブな意味でさえなかった! 「なし崩し」という言葉の印象はどのようなものがあるでしょうか? 例えば『友達と出かける予定がなし崩し的に無くなった』というように、予定がうやむやになってなんかなくなってしまった、そんな意味合いで使われ... 2019.10.19 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学動物ナマカフクラガエル 世界一かわいいカエル「ナマカフクラガエル」を知ってる?見た目も声もかわいすぎ! 思わず「なんだこの生き物?!」と叫びたくなってしまうカエルがいるのを知っているでしょうか。マニアの人であれば知っているのですが、まだまだマイナーなカエルです。 その名もナマカフクラガエル。ここではその... 2019.10.18 FUNDO(SATO)
驚いた 雑学動物鳥コノハズク 鳴き声が「仏法僧」と聞こえる鳥「ブッポウソウ」、実はその鳴き声は違う鳥のものでした!ってどういう事? 瑠璃色の美しい体から「森の宝石」と称される鳥『ブッポウソウ』 生息地の山からは、夜になると「仏法僧」という鳥の鳴き声がしてきます。平安時代その鳴き声を聞いた人々は瑠璃色の美しいあの鳥を「仏法僧(ブッポ... 2019.10.18 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学鹿児島県七五三七草祝い 【鹿児島限定】"七草祝い"と呼ばれる子供の成長を祝う行事がおもしろい! 「七草祝い」という行事をご存知でしょうか?鹿児島県でのみ行われている伝統行事ですので、耳慣れない言葉だと思います。 そんな七草祝いは子供の成長を祝い今後の健康と成長を願う行事なのですが、なかなか面白い... 2019.10.18 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学言葉由来語源 十二指腸の由来、なぜ十二の指の腸なのか? 十二指腸潰瘍など、怖い病気の名前でよく耳にする「十二指腸」。胃腸のどこかの部位というイメージはあるかもしれませんが、どこにある部位なのか、そして何故そんな名前で呼ばれているのかは知らないという方の方が... 2019.10.17 FUNDO(Mi)
驚いた 雑学言葉由来語源 ○玉コレステロールの善玉・悪玉の由来!いわゆる天使と悪魔みたいなものだった!? 「善玉コレステロール」「悪玉コレステロール」……健康診断の度に数値が気になるものですが、この「コレステロール」の前についている「善玉・悪玉」という言葉は一体いつから使われている言葉なのでしょうか? 意... 2019.10.17 FUNDO(Mi)
驚いた 雑学言葉違いラーメン タンメンとラーメンの違いは?タンメンが食べられるのは東日本だけって本当?! 皆さんは、タンメンをご存知ですか?「もちろん知ってる!」「よく食べる!」と答えられた方は、東日本の方ではないでしょうか?なんとタンメンは、西日本では馴染みのない麺料理で、ほとんどの中華料理店で食べるこ... 2019.10.17 FUNDO(NATSU)
驚いた 雑学動物日本ヘビ 実は日本にもコブラ科の毒蛇が存在!毒性はハブの5倍!しかし危険ではない? 毒蛇と言えば有名なのはコブラ。パニック映画などにも登場するほど体も大きく、強い毒も持っている恐ろしいヘビです。 日本には生息していないイメージの強いコブラですが、実はそんな恐ろしい毒蛇・コブラの仲間が... 2019.10.17 FUNDO(Mi)
驚いた 雑学違い花ボタン 牡丹(ぼたん)と芍薬(しゃくやく)の違いは?咲く時期もそっくりな花の見分け方をご紹介! 「牡丹」と「芍薬」は非常に似た花で、英語では「Peony」と共に呼ばれ区別がされていないほどです。どちらも日に透ける薄い花弁が幾重にも重なる華やかな花です。実は明確に区別をできるポイントがあります。 ... 2019.10.16 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学その他食うな丼 【うなぎ豆知識】うな丼とうな重の違いは器だけ!土用の丑の日にうなぎを食べるのはなんで?! 多くの日本人に愛されている食材、うなぎ。うな丼は丼飯の元祖だというほど伝統的な食べ物でもあります。 ご飯の上にうなぎを乗せる食べ物にはうな丼とうな重がありますが、この二つの違いはなんと器だけなんですよ... 2019.10.16 FUNDO(NATSU)
驚いた 雑学動物サワガニ マジかよ!?意外と長いサワガニの寿命にビックリ!小学生が大人になっちゃうよ? みなさんは子供の頃、サワガニを捕まえて遊んだ記憶はありませんか? 女性だとさすがに少ないかもしれませんが、男性なら一度は追いかけたあの夏の日があるはず。少年時代の思い出として深く刻み込まれている人もい... 2019.10.15 FUNDO(SATO)
驚いた 雑学動物サメ海の生き物 【シノノメサカタザメ】名前はサメだが実はエイ!さらにフカヒレも獲れる不思議な奴! 名前にサメとしっかり付いており、立派なヒレもあることからサメにしか思えないシノノメサカタザメ。実はサメではなくエイの仲間です。 サメとエイの特徴入り混じった紛らわしい海の生き物「シノノメサカタザメ」が... 2019.10.15 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学動物イイズナイズナ 最小の肉食獣イイズナ!夏は茶色、冬は真っ白な体がかわいい!凶暴だけど・・ イイズナはイタチ科の中でも小さい種のかわいらしい姿をした生き物です。特に真っ白な毛に変わる冬の姿がかわいいと人気です。しかし、イイズナには獰猛な性格という二面性があります。 今回はかわいくとも凶暴なと... 2019.10.15 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学動物アライグマパリス・ヒルトン お騒がせセレブもペットとして愛した!「キンカジュー」はサルみたいだけどアライグマ! アライグマといえば、水辺で手を洗っているように見える獲物探しの姿がすぐに思い出されると思います。しかし世界には手を洗わないアライグマもいます。 「キンカジュー」というアライグマの仲間は、外見も生態もサ... 2019.10.15 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学言葉漢字龍 「龍」と「竜」の違いは何?恐竜は恐龍とは書かない!同じ意味ではないの? 日本語の中でも、特に漢字には同じ意味があるものも多いですよね。その中でも特に違いがわかりにくいのが龍と竜です。これらの違いってそもそも何なのでしょうか? 恐竜は恐龍とは書かないし……謎は深まるばかり。... 2019.10.14 FUNDO(SATO)
驚いた 雑学動物妖怪テン 「テン」はキツネやタヌキのように人を化かす?伝承にも多く残る動物! テンは漢字では「貂」と書く、日本では古くから親しまれてきた生き物です。 毛皮に利用されたり昔話など伝承の中にも登場し、時には妖怪としても語られてきました。地域によっては絶滅危惧種になっていますが、現在... 2019.10.14 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学クイズ漢字最も画数の多い漢字 【クイズ】最も画数の多い漢字の「読み方」は?初見では読めない&書けない漢字の世界 「薔薇」や「鬱」といった画数の多い漢字を好んで使う多感な時期があった方もいると思います。しかしそれぞれ16画の薔薇や、29画の鬱はまだまだ優しいもので、漢字の世界にはより画数の多い漢字が多くあります。... 2019.10.13 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学動物ヤギ羊 「羊とヤギの鳴き声」の聞き分け方!特徴を知れば一発でわかる 羊の鳴き声とヤギの鳴き声はどっちも「メェー」って鳴くんだっけ?そんな風にふと疑問を感じている羊とヤギの鳴き声の聞き分け方を紹介します。... 2019.10.12 FUNDO(mitsukiichiba)
驚いた 雑学動物の雑学ナマコユメナマコ 深海に棲むピンクの体で光る「ユメナマコ」がゆめかわいい!? 全身がピンク色で海中をぷかぷかと浮かんでいるように泳いで生きている、そんな夢の中のようなかわいい姿の生き物が実在します。 その生き物の名前はユメナマコ。夢のように美しいとその名前を付けられたユメナマコ... 2019.10.12 FUNDO(YOSHI)