驚いた 雑学意味語源その他 最近よく聞く「パルフェ」の意味は?そしてパフェやサンデーとの違いはなに? おしゃれなカフェやフルーツパーラーに行くと目にすることがある「パルフェ」。いかにもおしゃれな響きなので、コーヒー1杯で済ませようと思っていても思わず頼みたくなっちゃいますよね。 でも、「パルフェ」って... 2019.10.11 FUNDO(Mi)
驚いた 雑学動物ビントロングジャコウネコ 体からポップコーンの香りがする生き物「ビントロング」の生態とは? ビントロングはジャコウネコの一種です。ジャコウネコは原始的な姿をしたネコの仲間で、東南アジアやアフリカに生息しています。その中でも最も体長の大きい種がビントロングです。 今回はビントロングの生息域や生... 2019.10.11 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学言葉ライオン獅子 ライオンを漢字で書くと獅子!だけど獅子とライオンは別? みなさんはライオンと獅子の違いについて知っているでしょうか。おおよその意味は一緒なのですが、実は伝来に違いがあります。日本は特に狛犬やシーサーなどの空想の生物もいて、それらがライオンを原型としていると... 2019.10.10 FUNDO(SATO)
驚いた 雑学歴史名言ケーキ マリーアントワネット「パン」の名言は彼女の言葉ではなかった!フランス革命の犠牲となった王妃の真実がいま明らかに マリーアントワネットと聞いて多くの方がイメージする人物像は「常識外れの金銭感覚を持ち贅沢三昧して国民から嫌われた王妃」「おとなしい国王ルイ16世を都合よく扱った我儘な悪女」などではないでしょうか? し... 2019.10.10 FUNDO(NATSU)
驚いた 雑学動物昆虫虫 日本は最強の虫の宝庫だった!外来種が根付きづらい昆虫修羅の国 ヒアリが日本で猛威を振るっているという報道があったことはもちろん、外来種が多い日本では度々「日本やばい」という話が聞こえてきます。 しかし、日本は外来種が根付きづらい昆虫王国。日本にいる昆虫は最強と謳... 2019.10.9 FUNDO(SATO)
驚いた 雑学毒大分養殖 猛毒のフグの肝は美味しい?大分なら食べられるって本当? フグはてっちりやてっさ、唐揚げなどにして食べるととても美味しい魚です。しかし猛毒を持っているフグは、その種類によって可食部位が異なります。 全種類のフグに共通して言えるのが、”フグの肝は猛毒”というこ... 2019.10.9 FUNDO(mitsukiichiba)
驚いた 雑学アウトドアロープワーク いざという時に便利!覚えておきたいロープの結び方7選! アウトドアを楽しむ人が増えて人気が再燃しているキャンプ。この週末も家族でテントを張って楽しむ予定、という方も多いかもしれませんね。 そんなときに覚えておくと便利なロープワークを、厳選して7つご紹介しま... 2019.10.9 FUNDO(RIE)
驚いた 雑学言葉ソーセージウインナー 【問題】ウインナーとソーセージの違いは?知らなきゃ恥ずかしい違いを解説! みなさんはウインナーとソーセージの違いを知っているでしょうか。意外とわかっているようでわかっていない人も多いですよね。 知っていないと恥ずかしい……とまでは言いませんが、知っておくだけでちょっと鼻が高... 2019.10.9 FUNDO(SATO)
驚いた 雑学生き物昆虫ハナカマキリ 「ハナカマキリ」は白く美しい姿が蘭の花にそっくりな擬態のプロ! ハナカマキリは真っ白な姿が美しいカマキリの一種です。白い姿は目立つので自然の中で生き抜くには適していないようにも見えます。しかし、ハナカマキリは蘭の花に擬態することに特化した、蘭の花への保護色として白... 2019.10.8 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学動物水戸黄門ブラッザグエノン 水戸黄門みたいな猿!?ブラッザグエノンが予想以上に水戸黄門だった! 頭巾を被ったような頭に白くて立派な髭を蓄えたご老人、と聞いて日本人の誰もが思い浮かべるのは時代劇でおなじみの「水戸黄門」ではないでしょうか。 その水戸黄門に似た姿をしたおサルさんが世界にはいます。その... 2019.10.7 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学言葉違いライブ 「コンサート」と「ライブ」どうやって使い分けるの?リサイタルやフェスの違いもスッキリ解説 好きなアーティストのイベントに行くとき、何と言って出かけましょう? 「コンサートに行ってくる」それとも「ライブに行ってくる」どちらが合っているのか分からないまま曖昧に使っている方も多いのではないでしょ... 2019.10.7 FUNDO(NATSU)
驚いた 雑学スポーツ歴史オリンピック オリンピック競技にもなったサーフィンの歴史は意外と古かった!競技の観戦方法も解説! オリンピック2020ではメジャーな競技が注目されると予測されますが、その中でも新たに2020東京五輪から新競技となったサーフィンにも注目が集まっています。 ただ、実はサーフィンの歴史について知らない人... 2019.10.6 FUNDO(SATO)
驚いた 雑学言葉漢字語源 オタマジャクシを表す漢字は色々!ナメクジや神社との関係や由来について解説 かわいいオタマジャクシ。カエルの子供として知られていますが、意外とオタマジャクシって、漢字で書きませんよね? オタマジャクシって、漢字ではどう書くんでしょうか?実はいろいろな表記の仕方があるんですって... 2019.10.6 FUNDO(Mi)
驚いた 雑学動物海の生き物最大 不思議生物ダイオウイカは最大どのくらいの大きさに?寿命が短いってほんと? ダイオウイカといえば、海中の巨大生物の代表格。デカいイカとして注目を集めるダイオウイカですが、その生態にはいまいちよくわかっていない点もたくさんあるんですって! ダイオウイカの生態や寿命など、その謎め... 2019.10.5 FUNDO(Mi)
驚いた 雑学動物ウロコフネタマガイ鉄の鱗 鉄の鱗と殻を持つ貝!ウロコフネタマガイは正に鉄壁!! ウロコフネタマガイは2001年に発見された地球上で唯一、硫化鉄を体の構成成分としている生命体です。 世界でも希少な鉄による生体構成をしているウロコフネタマガイの生態や特徴についてご紹介します! ウロコ... 2019.10.4 FUNDO(YOSHI)
その他の動物 雑学動物珍獣センザンコウ 鱗が特徴的な「センザンコウ」ってどんな生き物?その姿が見られる動物園はどこ? センザンコウは鱗を持つ唯一のほ乳類で、その外見は怪獣のようでカッコいいとも、身の危険が訪れると身を丸めて鱗で防御に専念するその姿がかわいいともいわれています。 他にいない独自な外見をした生き物センザン... 2019.10.4 FUNDO(YOSHI)
驚いた 雑学言葉名前長い名前 日本一長い名前や地名、いろんな長い名前をまとめてみました! 人名や地名、駅名からバス停の名前まで、日本中に実在する長い名前をご紹介しています。役には立たないかもしれないけど、知ってるとちょっと得した気分になれる情報です。... 2019.10.3 FUNDO(Mi)
驚いた 雑学言葉方言しゃっくり 「しゃっくり」と「ひゃっくり」正しいのはどっち?横隔膜がけいれんする理由と止め方まで紹介! しゃっくりは生命に関わるほどのことではありませんが、出てしまうと煩わしくて嫌ですよね。あまりに長く続くと体力も使い疲労し「止まらなかったらどうしよう」と不安に感じてしまったりもします。 ところでこのし... 2019.10.2 FUNDO(NATSU)
驚いた 雑学意味歴史日本の歴史 【国歌】君が代の意味を知ってる?元は古今和歌集?国歌となったのは実は最近 世界一短い国歌として知られる君が代は、日本が誇る美しい響きの歌ですよね。そんな君が代は誰もが一度は歌ったことがあると思います。 しかし、その意味については知らない人がほとんどなのではないでしょうか。そ... 2019.10.2 FUNDO(SATO)
驚いた 雑学動物珍獣アオイガイ タコなの?それとも貝??貝を背負ったタコ「アオイガイ」 「アオイガイ」はカイダコと呼ばれる、タコの別称です。 タコながら貝を持つその不思議な生態をしていますが、この貝殻が乳白色をしていて美しいことから観賞用に飾られることもあるそうです。 そんな貝を持つ不思... 2019.10.2 FUNDO(YOSHI)